Book Title: Bhava And Svabhava
Author(s): 
Publisher: 

View full book text
Previous | Next

Page 33
________________ ダルマキールティの「本質」論 るそれ自身の svabhava (本質)そのものを推知せしめる。すなわち svabhavahetu とは、存在レヴェルの本質において所証(sadhya)と同一である証因である。 このように Dharmakirti は、bhava と svabhava の関係から実在と密接に関係 する論理学を確立した。かれは、効果的作用 (arthakriya) と、ものの本質 (svabhava) の概念を機軸として、実在と概念、語、実践的活動(行為)を、相互に関係し合う一 連の構成要素として総合的に関係づけている。 かれの思想全体の中で、bhava と svabhava の二語は、異なる議論の文脈を超え て統一的に使用されている。第2章の論理学的レヴェルから見ると、存在レヴェルの svabhava は、存在物のもつ異類からの一様な相違《svabhava (b)》(第1章)とし て概念と関係する。そして、「実在の在り方に対応しそれを基盤とするが故にその妥 当性を保証される」という視点を織り込んだ論理的必然関係(遍充関係)が本質的連 関 (svabhavapratibandha)である。 しかし、PVSV では喩例の位置付けに統一がないため、karyahetu の場合と異な り、syabhavahetu の場合には、遍充関係を理論的に確定する手段が明確にされず曖 昧なままに残された。この点に、反所証拒斥論証 (badhakapramana) の導入 (HB) の必要な理由のひとつがあったと思われる。 《テキスト》 HB : Hetubindu; "Dharmakirti's Hetubinduh, Teil I Tibetischer Text und re konstruierter Sanskrit-Text", ed. E.Steinkellner, Wien 1967. NB : Nyayabindu; "Pandita Durveka Misra's Dharmottarapradipa", ed. D. Malvaniya, Tibetan Sanskrit Works Series 2, Patna 1955. PVI : Pramanavarttika, svarthanumana. PVIII : Pramanavarttika, pratyaksa.(戸崎 [1979] に従う) PVSV : Pramanavarttikasvavrtti; "The Pramanavarttikam of Dharmakirti, the First Chapter with the Autocommentary", ed. R.Gnoli, Serie Orientale Roma 23, Roma Is.M.E.O. 1960. PVSVT: Pramanavarttikasvavrttitika of Karnakagomin. "Acarya-Dharmakirteh Pramanavarttikam (Svarthanumanaparicchedah) svopajnavrttya Karnakagomiviracitaya tattikaya ca sahitam." ed. Rahula Samkrtyayana, Allahabad 1943 (repr. Kyoto 1982) . PVin I : Pramanaviniscaya, svarthanumana. "Dharmakirti's Pramanaviniscayah, Zweites Kapitel: Svarthanumanam, Teil I Tibetischer Text und Sanskrittexte", ed. E.Steinkellner, Wien 1973. VN : Vadanyaya; "Dharmakirti's Vadanyaya with the Commentary of Santa raksita", ed. R.Sankrtyayana, Appendix to Journal of the Bihar and Orissa Society 21,22, Patna 1935-1936. -32

Loading...

Page Navigation
1 ... 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44