Book Title: Bhava And Svabhava
Author(s): 
Publisher: 

View full book text
Previous | Next

Page 36
________________ ダルマキールティの「本質」論 (10) Steinkellner[1971] p.206, p.209, [1974] pp.123-124. (11) HB (5*,10-14); tatra sadhanadharmabhavamatranvayini sadhyadharme svabha vo hetuh, aparaparavyavittibhedena dharmabhede 'pi vastuto lingisvabhava eva. hetusvabhave 'nvayavyabhicarabhaval laksane tanmatranvayena visesanam pa ramatapeksam. pare hi ...... (12) VN (9,5-6); tena yat sat krtakam va tad anityam eveti sidhyati / tavata sadhana dharmamatranvayah sadhyadharmasya svabhavahetulaksanam siddham bhavati/ (13) NBI, s.15; svabhavah svasattamatrabhavini sadhyadharme hetuh / PVin II (24*, 10-11); de yod tsam dan rjes 'brel can / / bdag nid gtan tshigs ran bzin *yin / この PVin の原文については梵文写本の校訂出版が快たれる。ちなみに Steinkellner (PVin II ,p.69) IZPITSPF (Parallelstellen) ZLE (i) "tadbhavamatrad dharmini svabhavo hetur atmani" (Vadanyayavipancitartha; 13,10f.) * d e (ii) "hetuh svabhave bhavo 'pi bhavamatranurodhini" (PV I , v.2cd) の二つを指摘する。Steinkellner の用いる "P(arallelstellen)" の意味については同書 p.14 参照。(i) は Lindtner[1984] n. 47 は韻律破格を犯しているという。また (ii) は PVI の記述であって、PVin の原文とし ては比定しがたい。Lindtner 同論文 p.174 は解決策として "Ladbhavamatranurodhe......" との還元を提示している。しかし、この Lindtner 説も、suffix “can(-in)”の価値が還元 梵文に脱落している点、vipula 4 (repha)であるとしても caesura が第4シラブルにない 点、の二点から問題が残る。他に "tadbhavamatranyayini" の可能性も一応考えられる。 しかし、上掲 PVin 中の "ries 'brel can" が後続する散文では "rjes su 'brel ba can" と注釈され、後者は PVSVからの引用であることから“anurodhin” の訳語と判明する点、 t:HBTIT "sadhanadharmabhavamatravayini ......" si "sgrub pa'i chos kyi no bo tsam dan ldan pa can ni...... と訳されている点から、“tadbhāvamātranvayin" と の比定にも無理がある。 (14) hetuと同格の bhava は、Dharmakirti 自身によって svabhava の代用とされること もないわけではない。例えば v.197c の "karyabhavabhyam" の“bháva(hetu)は自 * 注(100,28) で "svabhava" と置き換えられる。また一般に、v.186 以下に再論される sva bhavahetu の議論では "hetu=svabhava" の図式が確定的であるように思われる。しかし その一方で、明らかに "hetu = bhava, sādhya=svabhavaとする箇所も少なくない。例 えば v.23abc に対する自注がそうである。本論文の意図は、後者のような場合を“hetu = bhava=svabhavaと読み替えることをせずに、あえてそのまま読むならばどのように理解 すべきかという点にある。 (15) PVI, v.2cd; hetuh svabhave bhavo 'pi bhavamatranurodhini // (Tib.: gtan tshigs ran bzin yod tsam dan // 'brel pa can gyi no bo yan //.PVSVT (29,1214); svabhave sadhye kimbhute bhavamatranurodhini hetusadbhavamatranurodhini (bhavo hetuh) svabhavo hetuh / (*の部分は写本余白の記述) S.D.Shastri ed. PVV (Manorathanandin; 259,5-8); bhavo 'pi svabhavo 'pi hetuh svabhave sadhye kidrse ...... (16) sarve bhavah svabhavena svasvabhavavyavasthiteh svabhavaparabhavabhyam yasmad vyavsttibhaginah // cf.(24,24); sarva eva hi bhavah svarupasthitayah / (25,13-15); tasmad ime bhavah sajatiyabhimatad anyasmac ca vyatiriktah svabhavenaikarupatvat / (17) (24,24-25), (39,20-21), (56,18), (90,24) など。 - 35 -

Loading...

Page Navigation
1 ... 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44