Book Title: Bhava And Svabhava
Author(s): 
Publisher: 

View full book text
Previous | Next

Page 40
________________ ダルマキールティの「本質」論 論でも用いられる(NBII, ss.13-14 参照)。 (45) (23,16); dhumahetusvabhavo hi vahnis tacchaktibhedavan / (=v.37ab) (46) (17,12-14); tasmat svabhavapratibandhad eva hetuh sadhyam gamayati / sa ca tadbhavalaksanas tadutpattilaksano va / sa evavinabhavo drstantabhyam pradarsyate/ (18,3-5); hetubhavo va tasmin saty eva bhavad iti drstantena pradar syate 'rthantarasya / (47) 福田[1984] p.347. ここで "svabhavapratibandha" をめぐる研究史を筆者の理解し得 た範囲で概観しておくと次の如くである。 Steinkellner[1971, 1984] -svabhavaは「存在レヴェルのsvabhava」を意味しpratibandhaはsambandhaとほぼ同義の「関係」を意味する。複合語全体は instrumental tatpurusa Z LE "Verknupfung durch den Svabhava" ZRt. svabhavapratibandha と avinabhava(=vyapti) を同義とせず、両者を区別して、前者は後者の実在上の基盤で あるとする。 Matsumoto [1981] 複合語の後分 pratibandha に注目する。pratibandha は karyahetu の場合には niyama (limitation)を意味し、複合語全体は genetive tatpurusa と解 して "limitation of its (=karyasya) properties”と訳す。他方 svabhavahetu の場合 には、pratibandha を anubandha とは逆の方向を示す関係表示語と考え、複合語全体を locative tatpurusa と解して "counter-connection with its (=bhavasya) essence" .と訳す。また tadbhava は「それ(hetu) を bhava としてもつ」との bahuvrihi 複合語、 tadatmyaは「それ(sadhya)を本質としてもつ」との bahuvrihi 複合語に解する。tadātmya を“identity" を意味する tatpurusa 複合語と解する Steinkellner 説には反対である。 金沢[1985] - tadatmya は bahuvrihi 複合語であるとの松本説を支持。(Prakaranapascikāそのものへの考察部分は省く。) 福田[1984, 1987] Steinkellner 説の svabhavapratibandha を「実在上の基盤」 とする点と svabhavahetu と karyahetu で「二通り」に解釈する点の不都合を指摘する。 svabhavapratibandha は「論理的指示関係」の確実性を保証するものである。「論理的指 示関係」は原因・結果、物と svabhava の間に、一方の無が他方の無を惹起するという関係 が成り立つことによってはじめて保証される。「被制約性」「無化の連動性」こそが svabhavapratibandha の性格規定である。 桂[1986] -tadatmya は存在レヴェルでの「同一性」を意味するのみならず、論理学 レヴェルでは「同定」「包摂関係」を意味する一種イディオマティックな語である。svabhavapratibandha lt Chetu Osvabhava < sadhya Osvabhava () pratibandha (W ) を意味し、Steinkellner 説とは異なり、複合語前分svabhava は第一義的には「普遍的概念」 を意味し、svabhava の二義性を介して第二義的に存在レヴェルの「本質」を意味するとす る。 (48) PVSVT (76,12-13); ほかならぬそれ[すなわち] 本質的連関は不可離関係と言われるも のであり、同類・類例の二つの喩例によって示される。sa eva svabhavapratibandho 'vinabhavakhyah sadharmyavaidharmyadrstantabhyam pradarsyate / (49) (6,22)-(7,1); yas tarhi samagrena hetuna karyotpado 'numiyate sa katham trividhe hetav antarbhavati / "hetuna yah samagrena karyotpado 'numiyate / arthantaranapeksatvat sa svabhavo 'nuvarnitah //" (=v.6) asav api yathasamnihitan nanyam apeksata iti tanmatranubandhi svabhavo bhavasya / tatra hi kevalam samagrat karanat karyotpattisambhavo 'numiyate, samagranam karyotpadanayogyatanumanat / yogyata сa samagrim atranubandhiniti svabhava -39

Loading...

Page Navigation
1 ... 38 39 40 41 42 43 44