Book Title: Bhava And Svabhava
Author(s): 
Publisher: 

View full book text
Previous | Next

Page 38
________________ ダルマキールティの「本質」論 的連続(samtana)における活動の対象という観点から論じられる場合と推理論との関係で 論じる場合の二種類の発達があり、どちらの場合もダルマキールティ自身をその源流とする と考えられる。その詳細については別稿を準備中である。 (25) 桂[1983] pp.97-100 参照。この二つの側面は、同論文に詳説されるように、様々なレヴェ ルで理解できる。また、arthakriya の二側面を「あるもの(例、水)が認識を生み出す意 味での arthakriya をもち、認識主体がその水に目的達成(例、渇きを癒す)を求めて走り 寄るのだ」と理解するならば、厳密な瞬間的存在の次元でその水は同一ではあり得ず、arthakriya の二側面は、全く別個な文脈で用いられる無関係な二側面にすぎないものとなる。そ こでダルモッタラは個的連続(samtana)の視点を導入するが、これは必ずしもダルマキー ルティ自身の考えとは言い切れないように思われる。筆者は、この二側面は別個なものでは あり得ず、同じひとつの実在のもっ二側面としての一貫性を備えたものであると理解してい る。すなわち、同じひとつの実在が認識を生み出す能力をもつ一方で、その同一瞬間にもし 走り寄れば渇きを癒す効果をも能力として備えており、実際に arthakriya のどちらの側面 になるかは、条件に応じて決定される、と。cf. n.22, 24. (26) (87,1-3); sa evarthas tasya vyavsttayo 'pare // tat karyam karanam coktam tat svalaksanam isyate / tattyagaptiphalah sarvah purusanam pravrttayah // (= vv.171cd-172), (89,2-4~9-12); sarva eva gaur asvad bhinno 'bhinno veti bhedam abhedam va prcchan visesam eva bhavasya svabhavakhyam adhikrtya pravartate / sa eva hi tathocyate / ...... yo 'syatma'nanyasadharano yam puraskrtya puruso visistarthakriyarthi pravartate, ..... sa eva svabhavo yathasvam sabda codito na dravyatvadi samanyam / (27) Pramanasamuccaya V, v.1; na pramanantaram sabdanam anumanat tatha hi tat/ ketakatvadivat svartham anyapohena bhasate // R 13 [1973] p.27 O** および n.49 参照。 (28) cf. (46,5-9); tad ayam sabdan api kvacin niyunjanah phalam eva kimcid ihitum yuktah/ tac ca sarvam tyagaptilaksanam istanistayoh/ tenayam istanistayoh sadhanam asadhanam ca jnatva tatra pravrttinivstti kuryam karayeyam veti sabdan niyunjita niyoge vadriyeta / (29) PVSV の中に展開する各テーマを超えて一貫して流れる思想があるとするならば、それ は svabhava および arthakriya の概念であり、認識論と行為論、宗教観をつなぐ架橋と して重要な役割を果たしていると筆者は理解している。この点からの詳細な論致は今後の課 題としたい。 (30) asaktam sarvam iti ced bijader ankuradisu / drsta saktir mata sa cet samvr tyastu_yatha tatha // 戸崎[1979] p.62. (31) Steinkellner[1971] pp.183-184. (32) (3,1-3); bhedo dharmadhamitaya buddhyakaraksto nartho 'pi, vikalpabheda nam svatantranam anarthasrayatvat / tatkalpitavisayad arthapratitav anarthapratilambha eva syat / (33) (44,6-14); anekarthabhedasambhave tadekarthabhedavidhipratisedajijnasay amtad eva vastu pratiksiptabhedantarena dharmasabdena samcodya buddhes tat hapratibhasanad vyatiriktam dharmam ivavisesenaparam asya svabhavam dharmi taya vyavasthapya pradarsyate / tavata cansena dharmadharminor bhedad bhedavativa buddhih pratibhati / na vastubhedat / ...... tathabhutabhedabahulyacodanaya vacanabhedah sadhyasadhanabhedas ca tatsvabhavasamasrayair dhar - 37 -

Loading...

Page Navigation
1 ... 36 37 38 39 40 41 42 43 44