Book Title: Kamalasila Nyayabindu Purvapaksesamksipta
Author(s): Hiromasa Tosaki
Publisher: Hiromasa Tosaki
View full book text
________________
Kamalaśila PF Nyayabinduparvapaksesamkşipta
489 しかし, Durvekamisra は「正理学派やミーマーンサー学派等には、『有分別(現量)と無分 別(現量)とがある』という見解がある)」(savikalpakam nirvikalpakam céti naiyayikamimamsakadinam. Dharmottarapradipa, p. 35, 1.22.) という。
Vacaspatimisra は, NS, I-i-4 の現量定義によって、無分別現量と有分別現量とをみとめる。 すなわち、かれは「無分別現量を(現金のなかに)包摂するために (NS の現量定義のなかに 述べられた) 表現されない、という語によって、まさにこの無分別(現量)が言葉の貫級を離 れていることを示している」(avikalpapratyaksavarodharthenavyapadesyapadenasyavikalpakasya sablanuvyadharahita sucita. NVT, p. 129, 11. 14-15) といい、また「決知を本性とするとい う語は,有分別現量を(現量のなかに)包摂することを目的とする、と確立される」(savikaIpakapratyakşāvarodhartham vyavasāyātmakapadam iti siddham. NVT, p. 144, u. 1-2) EV う。
おそらく, Kamalasila の頃はNS, I-i-4 の現量定義によって、現量はすべて有分別と解さ れていたのであろう。Durvekamisra は Vacaspatimisra の解釈によったのであろう。
ちなみに, Durvekamisra は,現量をすべて有分別と主張する者として,文典派と Barhaspatya との名の挙げている。(savikalpakam eva pratyaksam itivaiyakaranabarhaspatyadinam. Dharmottarapradipa, p. 35, 1.21.) Bhartrhari は「語の随伴を欠いた観念は世間に存在しない。一 切の知は語によって貫綴せられたもののごとくに理解される」(na so 'sti pratyayo loke yah sabdānugamăd ște / anuviddham iva jñānam sarvam sabdena gamyate // Vākyapadiya 1-124.
訳は伊原照蓮「旋火輪の喩」智山学報,第12・13世,昭和39, p.144, 注6によった)という。 (11) SV:
「実に最初に無分別なる感覚知がある。(それは) 幼児や姫等の知のように、純粋な実有(の み)から生じる。」(asti hy alocana jñānam prathamam nirvikalpakam / balamukadivijñānasadrsam suddhavastujam |/ Pratyaksasūtra 112. TS, 1286 に引用。)
「そのときには、特殊相も共相も領納されない。しかし両者の所依である個物のみが決知さ n o (na višeşo na sāmānyam tadānim anubhūyate / tayor adhārabhūtā tu vyaktir evâvasiyate // Pratyaksasūtra 113. TS, 1287に引用。) 「それからのちに、ふたたび実有を或る知が種等の法によって決知するが,それも(現)量 と許される。」(tatah param punar vastu dharmair jatyadibhiryaya / buddhyavasiyate sapi
pratyaksattena sammata // Pratyaksasūtra 120 TS,1288 に引用。) (12) TS に同じ説が紹介されている。すなわち、「他の者たちは、『黄色い貝、等の知は迷乱であ
るけれども、有効な働きに対して(人を)欺かないから,(現)量である』という。」(pitasa. nkhādibuddhinām vibhrame 'pi pramāṇatām / arthakriyāvisamvādād apare sampracakşate // TS, 1324.)
Kamalasila によれば、他の者たちとは自派(=仏教徒)の或る者である。Kamalasila は つぎのようにその説を紹介している。「しかし自派の或る者は、(現量の定義のなかに)・迷乱 がない、という語を(加えることを)許さない。なぜならば、黄色い貝等の知は迷乱ではあ るが,現量であるから。すなわち、それは比量ではない。なぜなら,証相にもとづいて生じる ものではないから。しかも量である。なぜならば,(人を)吹かないから。まさにそれゆえに

Page Navigation
1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18