Book Title: Kamalasila Nyayabindu Purvapaksesamksipta
Author(s): Hiromasa Tosaki
Publisher: Hiromasa Tosaki
View full book text
________________
Kamalasila Nyayabindupurvapakṣesamkṣipta
指摘した。 しかし, rna ma phug と読み, その Skt. 名は Aviddhakarna とみるべきであろう。 まず,デル版,チョーネ版では明らかに rna ma phug である。 また TSP, p. 422 1.5 (ad TS, 1441) および TSP, p. 432, 1. 22 (ad TS, 1485) Aviddhakarna の説比量に関する もので、いまの論題と異なるが一が引用されているが, そのチベット訳について, Arnold Kunst (Probleme der Buddhistischen Logik in der Darstellung des Tattvasangraha, Kraków 1939, S. 72, note 3) は北京版,ナルタン版では gnas ma bu pa = Vātsiputriya) であり,デ ルゲ版では rnam phug pa であるが, rnam phug pa は正しくは rna ma phug pa
a-vi
ddha-karna の直訳
491
(39b', 47a) は rna である,という。筆者がみるところ、チョーネ版
ma phug paである。
TSP にはそれ以外に, Aviddhakarna の説の紹介が, p.41.14 ff. (TS, 47,48,49), p. 82,l. 12 ff. (TS, 185,186,187), p. 136,1.6 ff. (TS, 367,368,369), p. 187,1.4 ff. (TS, 553), p. 213, l. 23 ff. (TS, 644), p. 225. l. 24 ff. (TS, 679), p. 452, l. 16. (TS, 1568, 1569), p. 455, l. 23 ff. (TS, 1584,1585 ab), および TS & TST の新版 (Baudha Bharati Seres, I), p. 103, Z. 9 ff. (TS. 177) 旧版 (G.O.S.) では一部分欠損にみられる。 北京版に見るかぎり 他 の版は未見, p.452, l.16 と p. 455, l. 23 が gnas ma bu pa (=Vātsiputriya) となってい るほか, 他は rnam phug pa 或は rna ma phug pa 多くの場合、不鮮明でいずれか決定 しがたいが, p.41.14 は明らかに後者であるである。
TS & TSP の編者, E. Krishnamacharya (Forword, p. LXXXVII-p. LXXVIII)によれば, Aviddhakarna は正理学派であり、またかれの説がTS の数ヶ所で Praśastamati や Uddyotakara の前におかれているから, 時代的に両者より以前であろうという。 また TSP, p. 432, I. 22 (ad TS, 1485) の記述から, かれに Tattvatika なる著作があったことが知られる。
PVT (K), p. 19, 7.3-4, p. 25, U. 9-10, p.90 .26 ff., p.98, Z. 10-12 にも Aviddhakarna の 説の言及が見られる。 (PVT (K), p. 621, nāma-sücī による。)
(17) 拙著『仏教認識論の研究』 上巻, p. 340 ff. 参照。
(18)『大毘婆沙論』は,知の自証性をみとめる大衆部の説を論難している。 同論はまず大衆部の 説をつぎのように示す。
謂或有執。心心所法能了自性。如-大衆部彼作=是説-。智等能了為=自性故。 能了二自他 --。 如下燈能照為自性故。 能照中自他上。 (大正 XXVII, 42c)
この説に対して 『大毘婆沙論』 はつぎのように論難する。
如是他宗異執顕自所説。 諸心心所。 不了自性。
(同)
自性不知二自性。答有因果。 能作所作。 能成所成。 能引所引。 能生所生。 能属所 属。能転所転。 能相所相。 能覚所覚。 無差別過。是故自性不知二自性。有説。 自性於二自 性無益無損。 無養無害。 無成無壌。 無増無減。 無聚無散。 無因無等無間。 無所縁。 無増上。 諸法自性。不レ観-自性。但於他性能作=諸緣−。是故自性不知自性。有説。 世間現見。 指 端不自触。刀刃不自制。瞳子不自見。壮士不=自負。是故自性不知自性。 (同 43a) (以下,世友, 大徳の説知の自証性の論難 論難している。)
(19) TSP, p. 816,7.22-26 (ad TS, 3125-3127) 「ジャイミニ派は超感覚的なものを知覚する者を
......
さらに大衆部の燈照の比ゆを を紹介し,

Page Navigation
1 ... 13 14 15 16 17 18