Book Title: Kamalasila Nyayabindu Purvapaksesamksipta
Author(s): Hiromasa Tosaki
Publisher: Hiromasa Tosaki
Catalog link: https://jainqq.org/explore/269566/1

JAIN EDUCATION INTERNATIONAL FOR PRIVATE AND PERSONAL USE ONLY
Page #1 -------------------------------------------------------------------------- ________________ Kamalaśila PE Nyāyabindu pūrvapakşesamkşipta 一現量章のテキストと和訳―― Hiromasa Tosaki まえがき 本書(チベット訳のみ現存) は Dharmakirti の Nyayabindu によって斥けられた前主張 (purvapaksa) を集録したもの (samksipta)である。これがKamalasila の真作であること はほぼ間違いないであろう。このことはすでに拙論「蓮華戒造 Nyayabindupurvapaksesamksipta について」(印仏研 VIII-1, 昭和35, pp. 140-141) に簡単に述べたのであるが、いまこ の和訳において,それを補う意味で TS (TSP) との内容上の一致を注記することに努めた。 本書と TS (TSP)とは内容的にほとんど一致するとみてよいであろう。とくにそれは、本 和訳の範囲に限っていえば,Caraka 等の 他の量、説の記述 (I-1-i-B) において顕著であ る。本書の著者は TS を学習し熟知していたに違いない。おそらく, Kamalasila は TSの 注釈 (TSP)を著わした経験を活用して本書を著わしたのであろう。 現量章の内容はつぎのようである。 1 現量 . 1,現量論は四つの誤った見解を破すためである i 四つの誤った見解 A 誤った見解の種類 B 軍の数についての誤った見解 C 現量の本質についての誤った見解 (a) 本質について (b) 種類について D 対象についての誤った見解 E 量果についての誤った見解 現量論はこれら誤った見解を破すためである 2経論に根拠を求める i 量の数と対象について Page #2 -------------------------------------------------------------------------- ________________ (1) (2) (3) (3) (3) (3) 478 HIROMASA TOSAKI ii R ATIC OVE iii UIC11c 102V tid, # 12 TAJ E*, tu , FO 54, pp. xv-xviii を参照されたい。 なお, ナルタン版は成田山仏教研究所所蔵のフィルムを, デルゲ版は福岡大学所蔵のフ ィルムを利用させて頂いた。記して謝意を表したい。 (Text) (C 95a) rgya gar skad du, na ya bindu pūrva pakşe samkşi pta (=Nyayabinduparvapakşesamkşi pta). bod skad du, rigs paḥi thigs paḥi phyogs sna ma mdor bsdus pa. bcom Idan ḥdas dag gi dban phyug (N 107a) la phyag ḥtshal lo. (1-1-1-A) log par rtogs pa ni rnam pa bshi ste, grans la log par rtogs pa dan, ran gi no bo la log par rtogs pa dan, spyod yul la log par rtogs pa dan, hbras bu la log par rtogs paḥo. [I-1-i-B) de la grans la log par rtogs pa ni, hdi lta ste, phur bu ba rnams ni mnon sum gcig tu kho na tshad ma yin gyi, gshan ni ma yin no shes zer ro. grans can pa rnams ni mnon sum dan, rjes su dpag pa dan, sgra las byun ba dan tshad ma gsum kho naḥo shes zer ro. rigs pa can rnams ni mnon sum dan, rjes su dpag pa dan, dpe dan, sgra las byun ba dan, tshad ma bshi kho naḥo shes zer ro. rgyal dpog pa rnams ni mnon sum dan, rjes su dpag pa dan, dpe dan, sgra las byun ba dan, don gyis go ba dan, dros po med pa shes bya ba dan, tshad ma drug kho naḥo shes zer ro. tsaraka . la sogs pa ni, rigs pa dan, mi dmigs pa dan, srid pa dan, shes grags pa dan, sñam du sems pa shes bya ba tshad ma gshan dag kyan yod do shes zer ro. [1-1-i-C(a)] de la ran gi no bo la log par rtogs pa ni, ḥdi Ita ste, rigs på can rnams ni mnon sum thams cad nes paḥi bdag ñid yin paḥi phyir, rnam par rtog pa dan bcas pa kho naḥo shes zer ro. rgyal dpog pa rnams ni gtod par byed paḥi (3) (3) (5 ) (1) P: Peking edition, a No. 5731. N: Snar-than edition, XEXP + BE No. 3723. D: Sde-dge edition, I No. 4232. C: Co-ne edition, we (vol. 110). (2) PN: tapa ; DC: pta. (3) PN : rtog: DC: rtogs. (4) PND : ba: C: pa. (5) PN: pu ; DC: tu. (6) DC: nil; PN: gyi. (7) DC: tsarka; PN : tsaraka. (8) P: rtog: N:rtod; DC: rtogs. (9) DC: sum du thams; PN: sum thams. Page #3 -------------------------------------------------------------------------- ________________ Kamalasila Ps Nyayabindupurvapakşesa másipta 479 (14) (15) (16) ses pa skad cig ma (P 113b) dan po kho na rnam par rtog pa med par skye la, deņi ḥog rol gyi mnon sum thams cad ni rtog pa dan bcas pa ñid do shes zer ro. de bshin du gshan dag ni dun la ser por ses pa la sogs pa ḥkhrul pa yan tshad ma ñid yin par (D 92b) hdod do. de bshin du bye brag pa la sogs pa ni rnam par ses paņi no bo na yin pa ñid de, dbań po dan, don Îbrel pa yin par brjod do. kha cig ni bdag dan yid hbrel paņi no bo (C 95b) yin par brjod do. gshan dag ni mron sum rna ba la sogs paḥi dban po hjug paņi no bo yin par brjod do. (1-1-i-C(b)] de bshin du rna ma phug la (N 107b) sogs pa ni yid kyi shes bya baḥi mnon sum tshad mar rigs pa ma yin te, snar mắon sum gyis gzun ba las yul gshan ma yin na de bzun zin pa ḥdzin paḥi phyir tshad ma ma yin pa kho naḥo. yul don gshan ñid yin, na ni, ḥdi rań dban du hjug paḥi phyir dan, don thams cad yul yin paḥi phyir, hgaḥ yan lon ba la sogs paḥi dños por mi hgyur ro shes zer ro. bye brag tu smra ba la sogs pa ni rań rig paḥi mnon sum yan rigs pa ma yin te, bdag ñid la byed pa hgal bahi phyir ro shes zer ro. rgyal dpog pa rnams na re skyes bu thams cad ni ḥdod chags la sogs pa dan ma rig pas ḥkhrul pa yin te, hgro ba ḥdi lta bu ma yin pa ni hgah yan med do. thams cad la dban pos mi sod pahi don mthon baủi thabs med paḥi phyir la mnon sum la sogs paḥi tshad mas grub paủi rnal hbyor pa dag kyan med de, deņi phyir dban poz mi sod paḥi don mthon ba mi srid pas rnal hbyor paħi ses pa med pa kho naho shes zer ro. (I-1-i-D) de la yul la log par rtogs pa ni ḥdi Ita ste, rigs (P 114a) pa can la sogs pa na re spyiņi dros por gyur pa yan yod paḥi phyir la, de yan mắon sum gyis yons su gcad par bya ba yin paḥi phyir te, dehi phyir mnon sum ni spyiņi mtshan ñid kyi yul can yan yin no. de bshin du bdag la sogs pa ran gi mtshan ñid kyi no bo yan rjes su dpag paḥi tshad mas yons su gcad par bya ba ñid yin paḥi phyir, rjes su dpag pa yan deņi yul can gyi tshad ma yin par rigs so shes zer ro. [1-1-i-E) de la hbras bu la log par rtogs pa ni ḥdi lta ste, rgyal dpog pa la sogs pa (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (10) PN: rtogs ; DC: rtog. (11DC: par; PN : pa. (12) N: nil; PDC: pa. (13) PN: brel; DC: hbrel. (14) N: rnam phug : P: not clear ; DC: rna ma phug. (15) P: gyi; NDC: gyis. (16) P: gzun ; NDC: bzun. (17) N: med pa bas; PDC: la dbań pos. (18) C: sod bahi; PND : sod paḥi. But son baḥi ? (19) PN: rtog pa ; DC: rtogs pas. (20) PN: bcad ; DC: gcad. (21) DC: par; PN : pa. (22) DC: mas; PN: ma. (23) PN: rtog ; DC : rtogs. Page #4 -------------------------------------------------------------------------- ________________ 480 HIROMASA TOSAKI (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) na re, hjig rten na bsgrub par bya ba dan sgrub pa dag ni phan tshun tha dad pahi bdag ñid du grags paḥi phyir, hbras bu ni tshad ma las don (D 93a) gshan du gyur pa kho na yin par rigs te, dgra sta ñid chad pa ma yin no, de lta bas na de kho na ñid (c 96a) ḥdi ni rnam pa bshir yoňs su rdzogs pa yin te, hdi Ita ste, hjal bar byed pa dan gshal bya dan tshad ma dan (N 108a) rtogs paḥo. ḥdi la hjal bar byed pa ni skyes bu yin no. gshal bya ni gzugs la sogs pahi yul yin no. tshad ma ni dbań po la sogs pa yin no. rtogs pa ni don yons su chod pa yin no. gan gi tshe ses pa kho na tshad ma yin pa deņi tshe yań, śes pa phyi ma phyi ma ni ḥbras bu yin la, sna ma ni tshad ma yin te, spyi la sogs pahi khyad par gyi śes pa gan yin pa de ni tshad ma yirt no. rdzas la sogs paḥi khyad par can gyi śes pa gan yin pa de ni hbras bu yin no shes zer te, (I-1-ii) gshan dag de Itar mnon sum la log par rtogs pa rnam pa man po shig yod pas de dag dgag par tshad maḥi mtshan ñid ji Ita ba bshin ḥdi byas so. (1-2-i) ḥdi ni (P 114b) bcom ldan ḥdas kyan bshed pa kho na yin te, ji skad du, dge slon dag go mkhas rnams kyis, bsregs bcad bdar bas gser bshin du, yons su brtags nas na yi bkaḥ, blan bar bya yi gus phyir min, shes gsuns pa lta buḥo. ḥdis ni mnon sum dan rjes su dpag paḥi mtshan ñid rnam pa gñis kho na shal gyis bshes pa yin te, dpe la sogs pas yons su brtags par shal gyis bshes paḥi phyir ro. mn.. (36) (37) on sum gyi dpe ni bsregs pa dan chos mthun par bstan paḥi phyir ro. rjes su dpag pahi ni bdar ba dan chos mthun par bstan paủi phyit ro. phan tshun du mi hgal ba ni bcad pa dan chos mthun par yons su brtags par gsuns te, de yan rjes su dpag pa kho na yin no. ḥdi ltar don ni rnam pa gsum ste, mnon sum dan, lkog tu gyur pa dan, sin tulkog (32) (33) (34) (35) (38) (39) (24) PN: nas; DC: na. (25) C: nil: PND: Ita. (26) N: gshel; PDC: gshal. (27) N: dan ni rtogs; PDC: dan rtogs. (28) PN: rtog: DC : rtogs. (29) N: men; PDC: man. (30) DC: pa; PN : pas. (31) DC: gam; PN: go. (32) PN: bsreg: DC: bsgregs. (33) PN: gyi; DC: gyis. (34) P: brtag; NDC: brtags. (35) N: mi; PDC: ni. (36) PN: bsreg: DC: bsregs. (37) DC: pa; PN : paḥi. (38) PN: gcad : DC: bcad. (39) PN: brtag: DC : brtags. a tāpāc chedāc ca nikaşāt suvarnam iva panditaih / parikşya bhikṣavo grāhyam madvaco na tu gauravät // TSP. p. 12, II. 19-20; TS, 3588. Page #5 -------------------------------------------------------------------------- ________________ Kamalasila Nyayabindupurvapakṣesa mkṣipta (40) tu gyur paho. de la bkahi don mǹon sum la ni bsregs pas gser bshin du mňon sum gyis (41) (43) (44) (45) (46) (42) brtags pa yin no. don lkog tu gyur pa la ni bdar ba bshin du rjes su dpag pas brtags pa yin no. de ñid kyi don sin tu lkog tu gyur pa la ni bcad pas (C 96b) gser bshin du phan tshun mi (D 93b) hgal baḥi sgo nas brtags pa yin te, de ltar yons su dag paḥi lun la ni (N 108b) yul lkog tu gyur kyan, rtog pa dan Idan pa tshad ma yin par yid ches pa rnams ḥjug paḥi phyir ro. [1-2-ii] chos mnon pa las mig gi rnam par ses pa dan Idan pas, sǹon po śes kyi sǹon poḥo sñam du ni ma B yin no shes bya ba dan, don la don du [ḥdu] śes kyi don la chos su ḥdu ses pa ma yin no shes gsuns te, (47) snon po śes pa dan don la don du ḥdu ses kyi shes bya ba hdi gñis kyis ni yul phyin ci (P 115a) ma log par bstan pahi phyir, ma ḥkhrul pa ñid bśad pa yin no. snon poho sñam du ni ma yin no shes bya ba daň, chos su ḥdu ses pa ni ma yin no shes bya ba hdi gñis kyis ni min dan ḥbrel pahi don hdzin pa spans pahi phyir rtog pa dan bral ba ñid bśad pa yin te, de ñid las mig la sogs paḥi rnam par ses pa nes par rtog pa rtog pa ñid du yan brjod la paḥi skye mched kyi ran gi (48) (49) dan, rjes su dran pahi rnam par rtog pas, rnam par mi mig la sogs paḥi rnam par ses paḥi tshogs gzugs la sogs (40) PN: sreg: DC: bsregs. (43) N: brtag; PDC: brtags. (46) DC: lus; PN: lun. (49) DC par; PN: la. 481 ة (47) (41) P: nil; NDC: pa. (42) P: nil; NDC: ni. (44) P: gcad; NDC: bcad. (45) PN: brtag: DC: brtags. DC: nil; PN: don la. (48) C: bsed; PND: bśad. B cakṣurvijñanasamangi nilam vijänäti no tu nīlam iti. (Abhidharmakoşavyakhya, ed, U. Wogihara, 1932, p. 64, ll, 22-23; Prasannapada, ed, by L. de la Vallée Poussin, p. 74, ll. 8-9; DvadaśaraNayacakra, ed. by Muni Jambuvijaya, 1966, p. 60, Z. 3-p. 61, l. 1; Nayacakravṛtti, ed. together with the Dvadasara-Nayacakra, p. 81, l. 20.) See M. Hattori, Dignaga on Perception, H. O. S. 47, note 1.36. 7 arthe 'rthasamjñl, na tv arthe dharmasamjñl. (Dvādaśāra-Nayacakra, p. 61, l. 4. See M. Hattori, op. cit., note 1. 37.) ō Reconstructed by L. de la Vallée Poussin (Prasannapada, p. 74, note 6): nilam jānāti, arthe 'rtham jānāti ity etabhyam dvabhyam aviparitaviṣayapratipadanād (abhrāntam) ity [pratyakşam] ucyate. ε Reconstructed by L. de la Vallée Poussin (ibid.): na tu nilam iti, na dharmam samjänäti ity etäbhyam dvābhyam abhiläpasamsṛṣṭārthagrahaṇapratiṣedhät (kalpanapoḍham) ity ucyate. Page #6 -------------------------------------------------------------------------- ________________ 482 HIROMASA TOSAKI mtshan ñid kyi yul can yin par yan bstan to. (1-2-iii) mdo las kyan, ḥdu byed thams cad skad cig ma, mi gnas bya ba ga la yod, ḥdi dag hbyun ba de ñid ni, bya ba de ñid byed por brjod, ces gsuns te, ḥdis ni byed pa po dan las la sogs paḥi dños po yan dag par bkag pas bya ba la sogs pa thams cad kyi khoňs su hdus pa spans paḥi phyir, bya bahi mtshah ñid kyi hbras bu don gshan du gyur pa bkag pa yin no. (50) (51) (50) PN: par; DC: por. (51) PN: pa ; DC: par. 5 kşaņikaḥ sarvasamskārā asthirāņām kutaḥ kriya / bhūtir yaiņām kriya saiva kārakam saiva côcyate /1, Dravyalamkara, ed. Muni Jambuvijaya (not yet published, but in press. Rev. Muni Jambuvijaya kindly sent me the proof-sheets.), p. 134; TSP, p. 11, 11. 5-6 (yeşām instead of yaişām. Dr. Shoko Watanabe emended yeşām to yaiņām. ERE BETWO RK WR25, 1967, p. 23, 8 ( T ZR12 , 115710 , p. 71, 8) Page #7 -------------------------------------------------------------------------- ________________ Kamalasila PF Nyayabinduparvapakşesa mksipta 483 (和訳) 『正理一滴』における前主張の集録 諸世尊の主に敬礼します。 ( 2) (5) (6) CI-1-1-A] 誤った見解 (vipratipatti) に四種ある。数(samkhya) に関する誤った見解と本 質(svaropa)に関する誤った見解と対象(gocara) に関する誤った見解と(量)果(phala) に関する誤った見解とである。 CI-1-1-B] そのうち、数に関する誤った見解はつぎのようである。すなわち,ブリハス パティ派 (Barhaspatya) は「ただ現量(pratyaksa) 一つのみが量(pramana)であって,他は (量では)ない」という。数論学派 (Samkhya) は「現量と比量 (anumana) と語にもとづ く知(sakeda) との三つのみが量である」という。正理学派 (Naiyayika) は「現量と比量と 比ゆ量 (upamina) と語にもとづく知との四つのみが量である」という。ジャイミニ派(Jaiminiya) は「現量と比量と比ゆ量と語にもとづく知と義準量 (arthapatti)と無体量(abhava) との六つのみが量である」という。チャラカ (Caraka) 等は「理論 (yukti), 不認得(anupalablhi), 随生量(sambhava),伝承量 (aitinya),直観 (pratibha)という他の量もある」とい う。 [1-1-i-C(a)] 前述の(四つの誤った見解の)うち,本質に関する誤った見解はつぎのと おりである。すなわち,正理学派は「現量はすべて決知 (vyavasaya) を本性とするから, 有分別(savikalpaka) のみである」という。ジャイミニ派は「(感官を対象に)向けた最初 の刹那の知のみが分別なく生じ,その後の現量はすべてまさに有分別である」という。同 様に他の者たちは「ほら貝を黄いとみる知等の迷乱さえも(現)量である」と許す。同 様に、勝論学派 (Vaisesika) 等は「(現量は)知を本質とせず,(ただ)感官と対象との結合 である」という。或る者は「アートマン(atman) と意 (manas) との結合を本質とする」と いう。他の者は「現量は耳等の感官の働き (vitti) を本質とする」という。 [I-1-i-C(b)]同様に、アヴィダカルナ (Aviddhakarna) 等は「意に属する知、(manasa) と いわれる現量が量であることは不合理である。もし(意に属する知さが)さきに現量によ って把握されたものより他でないものを対象とするのであれば,それは既知のものを把 握することになるから,量ではない。もし(意に属する知、の)対象が他であるならば, それ(=意に属する知)は(感官知とは無関係に)独立に(対象に)働くことになり, (10】 (1 ) (12) (13) (14) (15) (16) Page #8 -------------------------------------------------------------------------- ________________ 484 HIROMASA TOSAKI (17) (18) (19) (20) (しかも一意に属する知、は)一切を対象とするものであるから,盲人等の存在が決して ないことになろう」という。毘婆沙師 (Vaibhasika) 等は「自証現量も合理でない。自己に 対して働くことは矛盾であるから」という。ジャイミニ派はいら:「すべての人間は食 (ra. ga) 等と無明 (avidya) とによって惑乱されている。この世の人々でそうでない者は決して 存在しない。感官の及ばない対象を知覚する手段はどこにもないから、(そのような対象を 知覚するといわれる)ヨーギン (yogin) も存在しない。(もし存在するならば、人々はその ような者を)現量等の量によって知るはずである(が、知られない)。それゆえに,感官の 及ばない対象を知覚することはありえないから、ヨーギンの知も(量として)決して存在 しない」と。 CI-1-i-D] 前述の(四つの誤った見解の)うち,対象に関する誤った見解はつぎのとお りである。すなわち,正理学派等はいう:「共相 (samanya) が実有 (vastu)であることは正 しいから、またそれ(=共相)は現量によって決知されるから,それゆえに現量は共相を も対象とする(とみなすのが合理である)。同様に、アートマン等は自相(svalaksana) を本 質とするけれども,比重によって決知されるから,比重もそれ(=自相)を対象とする量 である(とみなすのが)合理である」と。 [1-1-i-E] 前述の(四つの誤った見解の)うち、() 果に関する誤った見解はつぎのと おりである。すなわち、ジャイミニ派等はいら :「世間においては,所成(sadhya) と能成 (sadhana) は相互に別体であると一般的にみとめられているから,(量)果は量とは異なっ たものである(とみなす)のみが合理である。まさに斧は切断ではない。 それゆえに,真 実にはそれ(=知)は四種のものがあってこそ完全である。すなわち,重者 (pramatr)と, 所重(prameya) と量(pramana) と認識(pramiti)とである。そのうち,最者とは人間であ る。所量とは色等の対象である。量とは感官等である。認識とは対象の決知である。(ある いは)知のみを量(とみなす)場合には,その場合は後につづく知が(昼) 果であり,そ れぞれ先行する知が量である。(すなわち)共相等なる限定物 (visesana) の知が量であり, 実 (dravya) 等なる所限定物 (visesya) の知が(量)果である」と。. [I-1-i) 現量についての以上のような誤った見解をもった他者が多く存在するから,か れらを破すために,(正しい)あるべきこの定義がなされたのである。 [I-2-1) 世尊によってもつぎのように述べられている。すなわち, 比丘たちよ、賢者が熱したり,割ったり、磨いたりすることによって黄金を (手に入れる)ように、わたしの言葉を了知したのち受け入れるがよい。尊敬 の念のみによって(受け入れてはなら)ない。 といわれているように。 (21) (22) (23) Page #9 -------------------------------------------------------------------------- ________________ (25) Kamalasila PF Nyayabindupūrvapakşesamkşipta 485 この傷)によって、まさに(了知について)現量と比量という二つの特相のみが許さ れている。なぜならば,比ゆ等によって(二種の)了知 (pariksi) (のみ)が許されている から。(すなわち)現量が比ゆされている(といえるの)は、(現量が)熱することと同 じ性質をもつ(了知)として説かれている(とみなしえる)からである。(また)比量(が比 ゆされているといえるの)は,(比重が)一磨くこと、と同じ性質をもつ(了知)として説 かれている(とみなしえる)からである。(また) 相互無矛盾(知) (anyonyaviruddha) は ・割ること、と同じ性質をもつた了知として説かれているのであるが,それもまさに比量 である。 同様に対象に三種あること(もこの傷によって説かれている)。現前のもの(pratyaksa) と不可見のもの(paroksa) と超不可見のもの(atiparoksa) とである。そのうち,(世尊の) 言葉の対象が現前にある場合には,熱すること、によって黄金を(知る)ように,現量に よって(それを)認識する。対象が不可見のものである場合には,一磨くことによって (黄金を知る)ように、比量によって(それを)認識する。まさにその対象が超不可見の ものである場合には,割ることによって黄金を(知る)ように,相互無矛盾(知)によ って(それを)認識する。なぜならば、清浄なる聖典(agama) に(説かれる)対象が(超) 不可見であっても、信頼されえる人々(pratyayin) は有分別量を起こすから。 (I-2-ii) 阿毘達磨において, 眼識を有する者は青を認識し,青なり、とは(認識)しない。 といわれており,また - 対象を対象として表象し、対象を法 (dharma) として表象しない。 と述べられている。 「青を認識する」と「対象を対象として表象する」というこの二つ(の陳述)が,(眼識等 が)対象を転倒なく(把握することを)説いているから(いま現量の定義のなかで)、迷 乱がない、(abhranta) と述べられたのである。「青なり、とは(認識)しない」といわれ、 「(対象を)法として表象しない」といわれたこの二つ(の陳述)は(眼識等が) 名称と結 びついた対象の把握であることを否定しているから、(いま現量の定義のなかで)分別を 離れている、(kalpanipodha) と述べられたのである。 まさにそれによって,眼識等が,決 知する分別や想起する分別の点からもまさに無分別であることが述べられており,眼(識) 等の(五)識身が色等の処(ayatana) の自相を対象とすることも説かれている。 [1-2-iii) また経典に, 一切の存在 (samskara) は刹那性のものである。存続しないものにどうして作用 (kriya) があろうか。それらの存在こそが作用であり,また同じそれこそが能 (26) (27) (28) (29) Page #10 -------------------------------------------------------------------------- ________________ 486 HIROMASA TOSAKI (30) 作者(karaka) でもある、といわれる。 と説かれている。 と(の)は,能作者や作業 (karman) 等が(それぞれ相互に別体の)真実在であるこ とを否定することによって,(知が)作用等のすべてをそれぞれ相互に別体のものとして) そなえていることを否定しているから、(いま Nyayabindn において) 作用を特相とした (量)果、が(量とは)別個の存在であることが否定されたのである。 (1) このように四種の誤った見解を挙げるのは, PVP, 142a5-6, NBT (V) (Vinitadeva's Nyaya bindutika, Bibl. Indica), p.36, l..6-p.37, 2.8, NBT (D), p.35, 1..1, TSP, p.366, 1.14 (ad TS, 1213); PVV, p. 110, 1.6; PST, 13b" にもみられる。 (2) 比重を重とみとめない Brhaspati (Carvaka) の説は TS, 1457-1459 に紹介され、TS, 146811474 に論破される。 (3) SK, 4: drstam anumānam aptavacanam ca sarvapramāṇasiddhatvāt / trividham pramāņam istam prameyasiddhih pramanad dhi II 語にもとづく知が量でないことについて, TS, 1489 1525 に論じられる。秋本勝「sabdapramana をめぐる問題」印仏研 XXVI-2(昭和53) 参照。 (4) NS, I-i-3 : pratyaksanumanopamanasablah pramanani. 比ゆ量が量でないことについては, TS, 1526-1586 に論じられている。 (5) 現量:MS, I-i-4, SBh, p. 5, L. 12-20, SV, 4 (Pratyaksasūtra); 比量:SBh, p. 8, u. 8-12, SV, Anumanapariccheda;語にもとづく知:SBh, p. 8,10. 12-13, sv, Sabdapariccheda; 比ゆ量:SBh, p. 8, Ill. 14-15, SV, Upamanapariccheda; 義準量:SBh, p. 8, ll. 16-18, SV, Arthápattipariccheda; 無体重:Bh, p.8, 1.19-20, sv, Abhavapariccheda. (Prabhakara 派は無体量をみとめない。) 義準量はTS, 1587-1647 において,無体量はTS, 1648-1691 において論破される。 なお,ちなみにGaudapadabhasya (ad SK, 4) は,義準量,随生量(sambhava),無体量, 直観(pratibha), 伝承重 (aitihya),比ゆ量という六つの量をみとめるジャイミニ派の説を伝 えている。 (6) TS は無体重を否定したのち,k. 1692 以下において,理論,不認得,随生量,伝承量,直観 を別個の量とみとめる見解を論破している。 そのうち,理論についてTS はつぎのように紹介している。 「これがあるとき必ず生じ,ないとき生じない。それゆえにそれから生じる」と(認識する 知が) 理論と呼ばれる。(asmin satibhavaty eva na bhavaty asatitica / tasmad ato bhavaty eva yuktir eşa 'bhidhiyate // 1692) これはまさに別個の量である,とチャラカ牟尼はいう。それには実例が得られないから比量 Titti V. (pramānāntaram evêyam ity aha carako muniḥ / nânumanam iyam yasmad drstānto 'tra na labhyate // 1693) TSP, p. 482, .21-24 : 「この理論とはそれ(甲)があるとき生じること(tadbhavabhavitva) にもとづいて,それ(甲)の果であることを認識することである。そして、これは有分別で あるから、現金ではない。また,比量でもない。なぜならば、その認識は)実例なく(成立す Page #11 -------------------------------------------------------------------------- ________________ 487 Kamalasila Nyayabindupurvapaksesamkṣipta る)から。 すなわち, 実例が示されるとして) も, (その実例は) まさに同じ それがある とき生じることのみにもとづいてそれの果であることが認識される (のであって, 実例 を必要としない)。 それ (=実例) についても (他の) 実例が追求されねばならないのであ れば,さらに) その他の実例) についても他 (の実例が追求されねばならないであろう)。 したがって, 無窮となる。 それゆえに医師チャラカはこれは別個の量である, という。」 (tadbhāvabhāvitvena yatkāryatāpratipattir iyam yuktiḥ, iyam ca savikalpakatvān na pratyakṣam, nâpy anumānam, drstäntābhävat, tathâhi-drstänto 'py ata eva tadbhavabhävitvāt tatkāryatapratipattih, tatrâpi dṛṣṭānto 'nveṣaniyas tatrâpy apara ity anavasthā syāt. tasmāt pramāņāntaram evêyam ity aha carako vaidyaḥ.) Carakasamhita, Sūtrasthāna, 第 11 adhyaya (The Charakasamhita of Agniveśa, revised by Charaka and Dridhabala, with the Ayurveda-Dipika Commentary of Chakrapaṇidatta, ed. by Vaidya Jādavaji Trikamji Acharya, Nirnaya Sagar Press, 1941, p. 70b) に 「実にすべては存在 か非存在かの二種のみである。 それ (=存在, 非存在) について四種の了知 (pariksā) がある。 すなわち, 信頼される者の説示と現量と比量と理論とである」 (dvividham eva khalu sarvam sac câsac ca, tasya caturvidha parīkṣā, āptopadeśaḥ pratyakşam anumanam yuktiś cêti) 2 い 理論についてつぎのように説明する。 「理論とは,たとえば水・土地 種子 季節の結合から穀物が生じるとか、同様に,六つの 要素の結合から胎児が生れるとか, 台木とすり木と廻転道具との結合から火が生じる (と認識 する知である)。 医学の四支分の完知は (この) 理論と結びついて病いを除去するものとなる。 理論は, 存在が多くの因の結合から生じることを認識する知であって, 三時を対象とし, そ れによって三つの部分が成就される, と知られるべきである。」 (jalakarsanabijartusamyogät sasyasambhavah / yuktih saddhātusamyogād garbhänām sambhavas tathā // 23 //, mathyamanthanamanthanasamyogad agnisambhavab / yuktiyukta catuspädasampad vyadhinibarhant // 24 1, buddhiḥ paśyati ya bhāvān bahukaraṇayogajän / yuktis trikālā să jñeya trivargaḥ sadhyate yaya || 25 || Ibid.p.71b-p.72a.) なお 理論はTS, 1696-1698に "不認得とともに論破される。 (次注後半参照。 ) (7) TS: 「或る対象 (甲) が或る認識 (乙) によって認識され (え) るとき, それ (乙) の無によっ てそれ (甲) の非存在が知られる。 これが 〝不認得とみとめられた。」 (upalabdhya yaya yo 'rtho jñayate tadabhāvatah / nästitvam gamyate tasyânupalabdhir iyam matā // 1694) 「これも別個の量である。 なぜならば、 実例等を必要としないから。 げに実例においても (その) 非存在はこれ (=認得されるはずであるのに認得されないこと) のみによって成就 される。」(pramānāntaram esā 'pi drstäntādyanapeksanat / drstānte 'pi hi nästitvam anayaiva prasiddhyati //1695) TSP, p. 482, 1. 24-25 「同様に, "不認得とは認得の否定による非存在の知である。 これも 別個の量であることについては、 まさに 理論の場合と同様の理が適用される。」 (tathā ya côpalabdhinivṛttyä nästitvapratitir iyam anupalabdhiḥ. asya 'pi pramāṇāntaratve yuktivad eva nyayo 'nvesaniyah.) Page #12 -------------------------------------------------------------------------- ________________ 488 HIROMASA TOSAKI TS & TSP の新版 (Baudha Bharati Series 1, 2) の編者 Swami Dwarikadas Shastri は,こ 不認得を別個の量とみなす説をも Caraka の説とみなしている (p.588) が, 筆者は Carakasamhita のなかにその典拠を見い出しえない。 TS は理論〟と〝不認得を現量や比量とは別個の量とみなす説をつぎのように論破する。 「因果性の知と非存在の知は (それぞれ) それ (="理論 ) とこれ (="不認得) に結びつ いていない。 なぜならば,それ (="理論" と "不認得) においては, 所成と能成との相違 がないから。」 (kāryakaranatābhävapratipattir na samyata / tadatrâsyäm na bhedo 'sti sädhyasādhanayor yatah // 1696) (すなわち,) それがあるとき生じることを離れて別に因果法はない。 (また) 知覚 されるはずのものを知覚しないことを除いて別に非存在性はみとめられない。(したが って、理論も“不認得もトートロジーである。)」 (tadbhävabhävitām muktyā na hetuphalata 'para / drśyādrstim vihãyânyā nāstitā na pratiyate // 1697) 「しかし (〝理論と不認得 が それらである ( = 『果である』 『存在しない』)と言説さ れる適性 を成就する (のであれば、 その場合) には実例がある。 (すなわち) 社会的約束を 定めるときに知られたものが (実例となりえる。 したがって, その場合 理論も不認得 も比量であろう)。」 (tadbhävavyavahäre tu yogyatāyāh prasādhane / sańketakale vijnato vidyate 'rtho nidarśanam // 1698) なお,Pvin (T. Vetter, Dharmakirti's Pramanaviniścayah I. Kapitel: Pratyaksa, S. 34, 1 ff.) にそれが存在するとき生じること〟と〝不認得〟によって,それぞれ因果性と非存在性が成 就される, という見解が論破されているが, すくなくとも前者は上述から Caraka の説と知ら れよう。 (8) TSはつづいて k. 1699 において随生量を論破する。 随生量は Carakasamhita (p, 266b, p. 269b; 宇井伯寿 『印度哲学研究』 第2巻, p. 3,1.9, p. 8,7.2-4) にもみられる。 (9) TSはつづいて k.1700 において, 伝承量と直観を破す。 伝承量はCarakasomhita (p.266b, p. 268b; 宇井 op.cit.,p. 3,1.7, p. 6, 7.20) にもみられる。 直観は Carakasamhita に見い出しえな い。 直観は Bharthari の言語哲学にとって重要な概念であることはすでに指摘されたとおり である。(伊原照蓮 「pratibhā 説の一資料」 <『干潟博士古稀記念論文集』 昭和 39 所収 pp.97109; M. Hattori, “APOHA AND PRATIBHĀ," Sanskrit and Indian Studies, in honor of D.H. H. Ingalls, 1979 p.63 参照。) なお, Durvekamiśra はかれの Dharmottarapradipa (Tibetan Sanskrit Works Series, Vol. II), p.35, 7.17-19 において、 「この世で世間的な人々に或る場合に生じる聖仙の知別称 直観 と呼ばれるは現量と比量のいずれにも含まれるとみとめられないから、 現量と比量と聖仙 の知との三つが量と許される,という古い勝論学派の (見解がある)」 (ārsasya jñanasya pratibhāparanāmnaḥ kadācid iha laukikānām utpadyamānasya pratyakṣānumānayor ekatrâpy antarbhāvāpradarśanāt pratyaksānumānārsāny evêti cirantaravaiśesikänām.)という。 (10) NS, I-i-4: 「現量は感官と対象との接触から生じ, 表現されず, 雑乱がなく、決知を本性と する知である。」 (indriyārthasannikarsotpannam jñānam avyapadeśyam avyabhicāri vyavasāyā - tmakam pratyakşam.) Page #13 -------------------------------------------------------------------------- ________________ Kamalaśila PF Nyayabinduparvapaksesamkşipta 489 しかし, Durvekamisra は「正理学派やミーマーンサー学派等には、『有分別(現量)と無分 別(現量)とがある』という見解がある)」(savikalpakam nirvikalpakam céti naiyayikamimamsakadinam. Dharmottarapradipa, p. 35, 1.22.) という。 Vacaspatimisra は, NS, I-i-4 の現量定義によって、無分別現量と有分別現量とをみとめる。 すなわち、かれは「無分別現量を(現金のなかに)包摂するために (NS の現量定義のなかに 述べられた) 表現されない、という語によって、まさにこの無分別(現量)が言葉の貫級を離 れていることを示している」(avikalpapratyaksavarodharthenavyapadesyapadenasyavikalpakasya sablanuvyadharahita sucita. NVT, p. 129, 11. 14-15) といい、また「決知を本性とするとい う語は,有分別現量を(現量のなかに)包摂することを目的とする、と確立される」(savikaIpakapratyakşāvarodhartham vyavasāyātmakapadam iti siddham. NVT, p. 144, u. 1-2) EV う。 おそらく, Kamalasila の頃はNS, I-i-4 の現量定義によって、現量はすべて有分別と解さ れていたのであろう。Durvekamisra は Vacaspatimisra の解釈によったのであろう。 ちなみに, Durvekamisra は,現量をすべて有分別と主張する者として,文典派と Barhaspatya との名の挙げている。(savikalpakam eva pratyaksam itivaiyakaranabarhaspatyadinam. Dharmottarapradipa, p. 35, 1.21.) Bhartrhari は「語の随伴を欠いた観念は世間に存在しない。一 切の知は語によって貫綴せられたもののごとくに理解される」(na so 'sti pratyayo loke yah sabdānugamăd ște / anuviddham iva jñānam sarvam sabdena gamyate // Vākyapadiya 1-124. 訳は伊原照蓮「旋火輪の喩」智山学報,第12・13世,昭和39, p.144, 注6によった)という。 (11) SV: 「実に最初に無分別なる感覚知がある。(それは) 幼児や姫等の知のように、純粋な実有(の み)から生じる。」(asti hy alocana jñānam prathamam nirvikalpakam / balamukadivijñānasadrsam suddhavastujam |/ Pratyaksasūtra 112. TS, 1286 に引用。) 「そのときには、特殊相も共相も領納されない。しかし両者の所依である個物のみが決知さ n o (na višeşo na sāmānyam tadānim anubhūyate / tayor adhārabhūtā tu vyaktir evâvasiyate // Pratyaksasūtra 113. TS, 1287に引用。) 「それからのちに、ふたたび実有を或る知が種等の法によって決知するが,それも(現)量 と許される。」(tatah param punar vastu dharmair jatyadibhiryaya / buddhyavasiyate sapi pratyaksattena sammata // Pratyaksasūtra 120 TS,1288 に引用。) (12) TS に同じ説が紹介されている。すなわち、「他の者たちは、『黄色い貝、等の知は迷乱であ るけれども、有効な働きに対して(人を)欺かないから,(現)量である』という。」(pitasa. nkhādibuddhinām vibhrame 'pi pramāṇatām / arthakriyāvisamvādād apare sampracakşate // TS, 1324.) Kamalasila によれば、他の者たちとは自派(=仏教徒)の或る者である。Kamalasila は つぎのようにその説を紹介している。「しかし自派の或る者は、(現量の定義のなかに)・迷乱 がない、という語を(加えることを)許さない。なぜならば、黄色い貝等の知は迷乱ではあ るが,現量であるから。すなわち、それは比量ではない。なぜなら,証相にもとづいて生じる ものではないから。しかも量である。なぜならば,(人を)吹かないから。まさにそれゆえに Page #14 -------------------------------------------------------------------------- ________________ 490 HIROMASA TOSAKI 師 Dignaga は(現量の)定義のなかに迷乱がない、という語を述べなかったのである。(Dignaga は)『錯乱知,世俗知,比重』( いずれも有分別知である。拙著『仏教認識論の研究』 上巻, p. 382 ff. 参照——)云々によって、似現量を示しているから,師 (Dignaga) の(現量 の)定義は『(人を)欺かないものであって、無分別なるもの』であるとみなされる。しかし (Dignaga は似現量をのべるところで)“sataimira" と(いっているが),この“timira" (影) という語は「無知」の同義語である。『愚味な者たちの timira (嘴=無知)の打破』と(いわ れる)ように。 timira (l=無知)であることが “taimira"(という語の意味)である。 (人を)欺くという意味である。」 (kecit tu svayathyá evabhrantagrahanam nécchanti, bhrantasyâpi pītasankhādijñānasya pratyakşatvāt. tatha hi na tad anumānam alingajatvāt. pramāņam câvisamvāditvāt. ata evâcāryadinnāgena lakṣaṇe na křtabhrāntagrahaņam. bhrāntiḥ samvșttiḥ sā jñānam anumānêtyādina pratyakşābhāsanirdeśad avisamvādikalpanāpodham ity evamvidham istam ācāryasya lakṣaṇam. sataimiram iti tu timiraśabdo 'yam ajñānaparyāyaḥ. timiraghnam ca mandānām iti yathā. timire bhavam taimiram visamvādakam ity arthaḥ. TSP, p. 394, 11. 18-23. Cf. M. Hattori, Dignāga On Perception, HOS, 47, note 1.53.) Durvekamisra によれば,それは Amsasamvadavadin の見解である。(pitasaikhadijñānam bhrāntam api pratyakşam ity ambasamvādavādinām. Dharmottarapradipa, p. 35, 11. 22-23.) Am. sasamvadavadin という名称を筆者は他に見い出しえない。おそらく「部分的に(人を)吹か ないものをも量と主張する者」という意味であろう。 (13) Dignaga は PSVにおいて,勝論学派を論破するなかで,「(勝論学派の)或る者は『量果は 量より別個である』とみとめ,『感官と対象との接触が量であるとみなされるべきである。共 通しない因であるから』という」(kha cig ni tshad ma lashbras budongshan du hdod de, thun mon ma yin paḥi rgyu yin pahi phyir dban dan don phrad pa tshad mas rtogs par byaho sheho. M. Hattori, op, cit, p. 199, M. 19-21.)という。或る者とは Jinedrabuddhi によれ It Śrāyaska (? śrā ya sa ka) 2. (see M. Hattori, op. cit., note 4.6.) (14) Dignaga は前注に引用した「或る者の説に引きつづいて、他の一或る者の説をつぎのよ。 うに示している。「他の者は『アートマンと意との接触が量である。主要な因(pradhana) で 3051 2115] (gshan dag ni gtso bo yin paḥi phyir bdag dan yid phrad pa tshad ma yin no shes zer ro. M. Hattori, op. cit, p. 199, M. 21-22.)と。服部正明博士 (ibid., note 4.7) に よれば, Jinendrabuddhi はこの説を Ravana (dbyans can pa) ( VS に注釈を著わしたが, 現在伝わっていない―)等に帰している。 (15) との説も Dignaga は PS (PSV) 第1章の数論学派批判(ibid., p.211 ff.)において論破し ている。服部正明博士 (ibid, note 5.1)によれば, Yuktidipika, p. 4, 1. 10, Dradasara-Nayacakra, p. 107, 1.4 CSIN - śrotrādivșttiḥ pratyakşam- ) th, Yukti dipika, p. 39, 1. 18 - śrotrādivpttir iti vārşagaņāḥ- ), NVT, p. 155, 11. 19-20 vārşaganyasyäpi laksanam ayuktam ity aha srotradivrttir )から、これは Varsaganya の説と思われる。なおcf. E. Frauwallner, "Die Erkenntnislehre des klassischen Sāmkhya-Systems, "WZKSO, Bd. II, S. 17. (16) 拙論「蓮華戒造 Nyayabindupurvapaksesamksipta について」印仏研 VIII-1, p.141 上におい て、筆者は rnam phug と読み, S. C. Das の蔵英辞典でマガダの非仏教徒とされていることを Page #15 -------------------------------------------------------------------------- ________________ Kamalasila Nyayabindupurvapakṣesamkṣipta 指摘した。 しかし, rna ma phug と読み, その Skt. 名は Aviddhakarna とみるべきであろう。 まず,デル版,チョーネ版では明らかに rna ma phug である。 また TSP, p. 422 1.5 (ad TS, 1441) および TSP, p. 432, 1. 22 (ad TS, 1485) Aviddhakarna の説比量に関する もので、いまの論題と異なるが一が引用されているが, そのチベット訳について, Arnold Kunst (Probleme der Buddhistischen Logik in der Darstellung des Tattvasangraha, Kraków 1939, S. 72, note 3) は北京版,ナルタン版では gnas ma bu pa = Vātsiputriya) であり,デ ルゲ版では rnam phug pa であるが, rnam phug pa は正しくは rna ma phug pa a-vi ddha-karna の直訳 491 (39b', 47a) は rna である,という。筆者がみるところ、チョーネ版 ma phug paである。 TSP にはそれ以外に, Aviddhakarna の説の紹介が, p.41.14 ff. (TS, 47,48,49), p. 82,l. 12 ff. (TS, 185,186,187), p. 136,1.6 ff. (TS, 367,368,369), p. 187,1.4 ff. (TS, 553), p. 213, l. 23 ff. (TS, 644), p. 225. l. 24 ff. (TS, 679), p. 452, l. 16. (TS, 1568, 1569), p. 455, l. 23 ff. (TS, 1584,1585 ab), および TS & TST の新版 (Baudha Bharati Seres, I), p. 103, Z. 9 ff. (TS. 177) 旧版 (G.O.S.) では一部分欠損にみられる。 北京版に見るかぎり 他 の版は未見, p.452, l.16 と p. 455, l. 23 が gnas ma bu pa (=Vātsiputriya) となってい るほか, 他は rnam phug pa 或は rna ma phug pa 多くの場合、不鮮明でいずれか決定 しがたいが, p.41.14 は明らかに後者であるである。 TS & TSP の編者, E. Krishnamacharya (Forword, p. LXXXVII-p. LXXVIII)によれば, Aviddhakarna は正理学派であり、またかれの説がTS の数ヶ所で Praśastamati や Uddyotakara の前におかれているから, 時代的に両者より以前であろうという。 また TSP, p. 432, I. 22 (ad TS, 1485) の記述から, かれに Tattvatika なる著作があったことが知られる。 PVT (K), p. 19, 7.3-4, p. 25, U. 9-10, p.90 .26 ff., p.98, Z. 10-12 にも Aviddhakarna の 説の言及が見られる。 (PVT (K), p. 621, nāma-sücī による。) (17) 拙著『仏教認識論の研究』 上巻, p. 340 ff. 参照。 (18)『大毘婆沙論』は,知の自証性をみとめる大衆部の説を論難している。 同論はまず大衆部の 説をつぎのように示す。 謂或有執。心心所法能了自性。如-大衆部彼作=是説-。智等能了為=自性故。 能了二自他 --。 如下燈能照為自性故。 能照中自他上。 (大正 XXVII, 42c) この説に対して 『大毘婆沙論』 はつぎのように論難する。 如是他宗異執顕自所説。 諸心心所。 不了自性。 (同) 自性不知二自性。答有因果。 能作所作。 能成所成。 能引所引。 能生所生。 能属所 属。能転所転。 能相所相。 能覚所覚。 無差別過。是故自性不知二自性。有説。 自性於二自 性無益無損。 無養無害。 無成無壌。 無増無減。 無聚無散。 無因無等無間。 無所縁。 無増上。 諸法自性。不レ観-自性。但於他性能作=諸緣−。是故自性不知自性。有説。 世間現見。 指 端不自触。刀刃不自制。瞳子不自見。壮士不=自負。是故自性不知自性。 (同 43a) (以下,世友, 大徳の説知の自証性の論難 論難している。) (19) TSP, p. 816,7.22-26 (ad TS, 3125-3127) 「ジャイミニ派は超感覚的なものを知覚する者を ...... さらに大衆部の燈照の比ゆを を紹介し, Page #16 -------------------------------------------------------------------------- ________________ 492 HIROMASA TOSAKI (つぎのように)否定する。すなわち、まさにすべての人間は食等と無明とによって惑乱され ている。なぜならば、それらを滅する手段を欠いているから。それゆえに超感覚的なものを知 覚する(人間)は決して存在しない。したがって,法 (dharma) は教会 (cordana) によっての み規定される(=知られる)ものであって、感官(知)等によって規定される(=知られる) ものではない。げに『教令は過去のもの、現在のもの、未来のもの、微細なもの、隠れたもの、 遠くのもの、そのようなものを知らしめることができる。他の感官(知)等は決してそのよ うなものを知らしめ)ない』(SBhad MS, I-i-2)(といわれている)と。」(jaiminiyair atindriyárthadřk pratiksipyate- sarva eva hi puruşā rāgādibhir avidyayā ca tadupaśamopāyavaikalyad viplutās tasman nasty atīndriyārthadarśi kaścid iti codanālaksaņa evârtho dharmo nêndriyadilaksaṇaḥ, codanā hi bhūtam bhavantam bhavisyantam sūkṣmam vyavahitam vịpraksstam ity evamjātiyakam artham saknoty avagamayitum nânyat kimcanêndriyam iti. ITA 185 413 人は存在するか」『平川彰博士還歴記念論集・仏教における法の研究』,昭和 50 所収〉p. 269 に訳出されている。) TS の最終章である Atindriyadarsipurusapariksa に Kumarila 等の説が引用されている。そ れについては,川崎信定,上掲論文および同「Tattvasamgraha に引用された Sarvajfa 批判説」 印仏研 XI-2, 昭和38に詳しい紹介がある。 (20) 上掲拙著, p.330,0(8)を参照されたい。 なお TS は敵者の説を紹介してつぎのようにいう。 「しかし有性 , 牛性、等の種(jati)は現量によって成就される。なぜならば,感官の 働きが正しくあるとき, (対象が)存在する、等の知が生じるから。」(pratyakyatah prasi. ddhās tu sattvagotvādi jätayaḥ / akşavyāpārasadbhāve sadādipratyayodayat // TS, 714) . なおTS, 177-184 はアートマンの存在についての敵者 (Aviddhakarna, Sankarasvimin. Uddyotakara)の論証を示している。 (21) Kumarila は SV, Pratyaksasutra 59-84 において、量果と量の問題について論じている。. Kumarila の説については、拙論「後期大乗仏教の認識論」(『講座仏教思想』第2巻、理想社, 1974 所収), p. 165, 上掲拙著, p. 18 を参照されたい。 なお正理学派,勝論学派の説については,上掲拙論,pp. 164-165,上掲拙著,pp.402-403 を参照されたい。 (22) いまこの定義、は広い意味に解すべきであろう。すなわち,Nyayabindu の現量章の論述 の内容全体を意味するとみなすべきであって、狭い意味――すなわち「現量は除分別、であ って・無迷乱、である」という現量の定義に解すべきではないであろう。 (23) TSP, p. 12, .19-20; TS, 3588 にも引用されている。(Text 注a をみられたい。)渡辺照宏 上掲論文, p. 19 (『渡辺照会・仏教学論集』 p. 64)に訳されている。 (24) 相互無矛盾とはヨーギン(或る信頼されえる者)の有分別知を意味するように思われるが, 筆者には判然としない。(次注参照。) (25) TS, 3477abc: 「牟尼には先述した比量によって超感覚的なものを認識することがある、と賢者たち(=仏 教徒)はいう。」(atindriyarthavijñānam purvoktad anumanatab / muneh sumatayah prahur.) Page #17 -------------------------------------------------------------------------- ________________ Kamalasila P Nyāyabindupurvapakşesam ksipta 493 なお,TS, 1853-1856 (川崎信定,上掲論文, p. 278, 1. 19 ff.) 参照。 (26) Text, 注目参照。 (27) Text, 注) 参照。 (28) 上掲拙著, p.294 ff. 参照。 (29) TSP, p.399, 17.12-13 (ad TS, 1346) : 「勝義には作者,作具因等の関係はない。なぜならば, 一切の存在は刹那性のものであるので作用がないから。」(na paramarthikah kartskaranadibhavo 'sti, kşaņikatvena nirvyāpāratvāt sarvadharmāņām.) (30) Text, 注に参照。渡辺照宏,上掲論文, p. 17 (p.61) に訳出されている。 Page #18 -------------------------------------------------------------------------- ________________ Kamalasila's Nyayabindupurvapaksesamksipta, the first chapter (Pratyaksa), Tibetan text and Japanese translation with notes Hiromasa Tosaki This is a critical edition of the first chapter of the Nyayabindupurvapaksesamksipta (NBPS), which is extant only in Tibetan translation, and a Japanese translation with notes. NBPS is a compilation of the opponent views against which the Nyayabindu was written. The author is Kamalasila according to the colophon of the text. It is supported by the fact that NBPS is, as I show in my notes, closely connected in contents with the Tattvasamgrahapanjika (TSP) which is unanimously admitted to be his work. Moreover it may be said that Kamalasila wrote it after having studied the Tattvasamgraha (TS), the work of his teacher Santaraksita, and written TSP, the commentary on it. The following is an instance which may show it. In TS, 1692--1700, it is discussed if yukti (reasoning), anu palabdhi (non-perception), sambhava (probability) and aitihya (tradition) and pratibha (intuition) are means of right cognition; and these are, in the just same order, mentioned by name in NBPS as the means of right cognition maintained by others such as Caraka. From this it may be inferred that Kamalasila, having studied TS and probably written TSP, made use of TS in his composition of NBPS.