Book Title: Tibetan Studies In India
Author(s): V V Gokhale
Publisher: V V Gokhale
Catalog link: https://jainqq.org/explore/269269/1

JAIN EDUCATION INTERNATIONAL FOR PRIVATE AND PERSONAL USE ONLY
Page #1 -------------------------------------------------------------------------- ________________ March 31, 1972 Report of the Japanese Association for Tibetan Studies No. 18 Tibetan Studies in India (a brief survey) V. V. Gokhale Visiting Professor, at the invitation of Japan Society for the Promotionof Science, Oct. 1971-Feb. 1972. As a Buddhist country and as a buffer-state between China and India, Tibet has been having very close cultural ties with India as well as with China. The thousands of Tibetan translations of Indian books on religion, philosophy, history, art, medicine, etc. made over a period of about a thousand years, and enshrined in the famous collections of Tenjur and Kanjur, are a standing monument to the Indian legacy, which Tibet has zealously and carefully preserved to this day. During this period, Indian Pandits and Tibetan Lotsavas sat side by side in Tibetan and Indian monasteries and engaged themselves in mutual intellectual cooperation almost till the 17th century. For the present, we leave aside this inspiring period, of which much of the materials is still to be critically investigated in all its richness and variety. Coming to the modern times, the first name we come across is that of the devoted Hungarian scholar, Csoma de Körös, who continued the ancient tradition of Indo-Tibetan studies and brought them out of the seclusion of specialized learning into the open field of world-scholarship. After him come Jäschke and Franke, whose work on the West-Tibetan languages and history are well-known. Jäschke's Tibetan-English Dictionary may be regarded as the first one prepared on scientific lines, surpassing all previous efforts in this direction by scholars in India or Europe. Among scholars in Bengal, where interest in Tibet was first aroused in the educated classes of India, the name of Sarat Chandra Das stands out prominently. His Dictionary, based upon his intimate contacts with Tibetan religious traditions, may still be found indispensable to scholars of Tibetology. After the beginnings made at the Calcutta University, Tibetan was introduced as a subject for comparative research in Indology at Santiniketan, where the Poet Rabindranath Tagore had established a centre for international cultural studies, called the Visva-Bhārati, with the collaboration of scholars like Sylvain Lévi, G. Tucci and others, in the early twenties of this century. It may be noted, that during this early period, the Buddhist Sanskrit literature, represented in Tibetan translations, proved to be the most convenient starting point for Tibe. tology in India and even Western scholars had to accept this Buddhistic approach to Tibetology, because Tibet with its theocratic polity was thoroughly imbued with the spirit of Indian Buddhism, and the Tibetan religious literature was acknowledged to be the standard literature of Tibet-apart from the fact, that in the meanwhile the Tibetans had practically forgotten the Sanskrit origins of their religious inspiration. These traditional Sanskrit-Tibetan studies were given a big hand by Pandit Rāhula Sänkstyāyana of the Uttara Pradesh around 1930, who through his great love for ancient Indian culture and undaunted spirit of adventure succeeded in discovering about Page #2 -------------------------------------------------------------------------- ________________ (7) 1947 3 318 # PER 300 mss. of Sanskrit Buddhist works in the monasteries of Western and Central Tibet, many of which were considered to be lost for good. He managed to photograph some of them- although not always successfully-, and these photographs have been deposited now in the K. P. Jayaswal Research Institute at Patna along with his collection of some important Tibetan books, including the Saskya Suplbum. This Institute has already published some of the important materials in its Tibetan Sanskrit Texts Series. Some of the photographs are still being deciphered. Most of the Sanskrit mss. in this collection are found to have been written on palm-leaves, in various Indian scripts current in the period from about the 10th to the 14th centuries A. D., and the photographs not being always legible, the Tibetan versions of some of the works contained in this collection are of inestimable value in deciphering them. It has thus been brought home to the Tibetologists that not only Nepal, but Tibet also has been a great repository of Sanskrit mss. since at least the 10th century, and that one of the tasks awaiting them is to discover further stores of IndoTibetan learning, like the unexplored mss. Library of Atīša of the 11th century, whose tomb is found at Net'ang near Lhasa, but whose whole collection of books is reported to have been deposited at Reting, about eight miles to the north-east of Lhasa. In so far as Tibetan publications in India are concerned, Tibetan type for printing is now available at various places, particularly after the arrival of the Tibetan scholars in India. The International Academy of Indian Culture, founded by Dr. Raghu Vira and promoted energetically by Dr. Lokesh Chandra and his associates in Delhi has been publishing a series of important Tibetan books on history and philosophy, like the works of Bu-ston, the history of dPao-tsug-lag, etc., which are now difficult to procure from Tibet. A similar series of Tibetan works, with erudite introductions by Gene Smith is also being published at Delhi, which is fast developing into a center of Tibetan learning. At Varanasi, where the Sanskrit Viśvavidyālaya is taking keen interest in Tibetan studies, a new centre of Tibetan publication is coming into being. In the older centers of Tibetan learning, Tibetan journals, bulletins and textbooks are being published at Kalimpong, Darjeeling, Gangtok and Calcutta, among which the Institute of Tibetology at Gangtok in Sikkim deserves a special mention for its propagation of Tibetology through the establishment of a big Tibetan library under the royal patronage of the Chos-rgyal of Sikkim. A publication project of important Tibetan works and textbooks is also being efficiently carried out at Dharmasala under the guidance of His Holiness the Dalai Lama. Let us now turn to the more recent tenden cies in the Tibetan studies in India. Political interests of the British rulers in India as well as the modern trends in area-studies all over the world have led the scholars to direct their attention from the religious to the sociological, historical, geographical, linguistic, economic and such other aspects of Tibetan life. Espe. cially, since the large scale migrations of Tibetans into India in 1959, these aspects of Tibetan life, particularly in the border regions of the tribal areas near Assam, Bhutan, Sikkim and Ladakh are attracting greater attention. The presence of His Holiness the Dalai Lama in India along with his associates have led to the opening of a college for high Tibetan Lamas in Leh (Ladakh) and another at Sarnath with the object of providing them with the necessary training in theory and practice of Tibetan Buddhism. Although these are modelled on the Tibetan pattern, they are bound to absorb some of the modern technical knowledge from their Indian surroundings. The settlement of thousands of Tibetan refu Page #3 -------------------------------------------------------------------------- ________________ March 31, 1972 Report of the Japanese Association for Tibetan Studies No. 18 gees in various parts of the country, from the northern regions to some parts in South India like the Mysore State, and then the requirement of the army personnel on the Tibetan borders to know the spoken Tibetan,--these and such other factors are contributing gradually to the closer association of a large number of the Tibetan working class with the Indians. As a consequence of this and to serve the new need of a more intimate knowledge of the Tibetan life and spoken language, Tibetan studies on modern lines are being initiated, unwritten Tibetan dialects are being reduced to writing in the tribal regions of the North-West Frontier, etc., and new terms and phrases for expressing the modern scientific and technological equipment and processes are being coined. Besides the old centres of Tibetan studies, new chairs for language and literature have been instituted in the Universities of Delhi, Banaras, Allahabad, Lucknow, and Gorakhpur among others, and instruction in Tibetan is being given in Schools of Foreign Languages at Delhi, Dalhousie, Pachmari, Khadak-Vasla near Poona, etc. Such are in brief the latest trends in the Tibetan studies in India. We are aware of the excellent work done by scholars in Japan especially in the traditional Tibetan studies, some of which have become indispensable to any worker in Buddhist research and also in modern area-studies among the Tibetan population on the borderland of India. There has already been a certain amount of collaboration between the Japanese and the Indian scholars in research work on Tibetology, and an effort is being made at present to intensify this collaboration at the postgraduate level in the Tokyo University. I have no doubt, that the Japanese Association for Tibetan Studies will find it worthwhile encouraging and supporting such mutual cooperative in every possible way, because the scholars in both countries cannot but hold identical views regarding the scientific pursuit of knowledge concerning this important subject. Thank you. (This paper was read at the 19th annual meeting of the Japanese Association for Tibetan Studies held at Rissho University on November H, 1971.) す。(付記) にわたる本会への御尽力に厚く感謝申し上げま た。深く哀悼の意を捧げますとともに同氏の多年 ●本会委員の芳村修基氏がお逝くなりになりまし <特別講演>| 会において承認された。 学)、川崎信定 (東洋文庫)の諸氏が推挙され、総 委員に井ノ口泰淳 (竜谷大学)、西田竜雄 (京都大 おいて、あらたに顧問に高橋盛孝氏(関西大学)、 なお当日大会にさきだって開催された役員会に "Tibetan Studies in India" <研究発表> ト訳十地経論によるその補足的理解」 「十地における法師の体系についてチベッ 「サキャ派資料に基づく秘密部経典の分類」 ソナム・ギャツオ(東洋文庫) 「五仏の構成について」長有慶(高野山大学) 「蕃の国号について」 山口瑞鳳(東京大学) 伊藤瑞叡 (立正大学) とおりである。 ○大会記事 立正大学において開催された。研究発表者は次の 第十九回大会は昭和四十七年十一月二十七日 であろう。 mKhas grub rje を最後としたという事が出来る は殆んどなく、この種の研究を徹底させた人は、 ・タントラ全体についての研究は一五世紀以後に 解決のまま今日に至っている。 て研究を行なうことが少なかったため、問題は未 教理を固く守ることに専心しこれらの問題につい トでは、各宗派の教理を奉持する人達が、夫々の にある大きなちがいと認められる。その後チベッ した上で観想する立場をとっており、これが両派 の両タントラにおいて、行者と本尊仏とを同一視 ことはないと主張し、ゲルク派では Kriya, Carya V. V. Gokhale Page #4 -------------------------------------------------------------------------- ________________ 第十八号 日本西藏学会々報 昭和47年3月31日 の朴拠になる文献は何も示されていない。 第三の Yoga-tantra には外面的な身・口の行は 全くないのではないが、内面的な三昧を中心課題 と考え、行者自らを本尊として観想をなし、この 結果生じた (発遣をする) 身をもとにかえす ことなく、観想の行中においても、また、行を終 えた後においても、「我は本尊自身である」との 我慢を持つことによって、悉地をうけると主張す るものである。 ニンマ派の流儀に依れば、伝統の長い教誠の タントラと、伝統の短い埋蔵経 (テルマ)のタ ントラと、甚深正顕のタンドラ等がある(簡略 には Thu kvan hutukutu の 『一切宗義』第二章 Klon chen rab hjams pa 中に説かれている)。 Dri med hod zer の書いた『ニンマ派の宗義を 第四に Anuttara-yoga-tantra は外面的な身口 mdzod)』 の中には、タントラの分類は四つ以外 の行は省りみずに、木津たる金剛 の Saya pa には説いておらず、分類の仕方 全く異る所がない。 に加えて、さらに最高の宝三種 審 波羅蜜母灌頂 第四浦)を受けて生起 第(Utpanna-krama) 及び究意次第 (Parinispannakrama) の二つによって、果は第十三地の持金剛 の地に到達すると説くものである。 カギ の宗義ではタントラを四種たてるが しく説くものがみあたらないので明示出来ない が、ニンマ派と大差はないように思われる。 Bu ston Rin chen grub はその『ダントラ概説 (5) 灌頂の区別は、Jñāna-tilaka (智慧明点 Tohoku No. 422; Peking, No. 14, p. 32) タントラ 会によると、Kriyā-tantra には水の灌頂と頭飾の 灌頂の二つが、 Caryā-tantra においては、これ二 つの他に金剛灌頂と と名灌頂の三つがあ り、Yoga-tantra には、これらに加えてさらに、 西不退転 等を鋭くようである。 灌頂を受けた後に、三昧耶 (dam tshig) と律義 (sdom pa)を護持するが、その方法については Kriyā-及び Caryā-tantra においては、大乗仏教一 以上に詳しく説かれる点はみられない。 Yoga-tantra 以上の秘密部におけるの立て方 については『金剛乗の根本罪悪の解説:三昧耶 あかす書rDo rje theg pahi rtsa ltun gi rnam bshad dam tshig rab gsal, SK. Vol. 1, No. 126』 また『金剛乗の根本と枝末三味耶の解説 rDo rje theg pa tsa ba dań yan lag gi dam tshiggi bshad pa, SK. Vol. 5, No. 64』 という文献に詳 しい。他宗の学者のタントラの分類法をみるなら ば、Atisa は 『菩提道灯論、 Tohoku, Nos. 3947, 3948 Peking, Nos. 5343, 5344」 において、 Yoga, Mahi-yoga, Anuttara-yoga 七夕 ントラの分類を説いている。 しかし、かかる分類 . Kriya, Carya, Kalpa 全 Ubhaya, (Nih mahi grub mthah rin chen Gyud sde spyi rnam. The Collected Works of Bu ston, part 14 (pha), Sata Pitaka, Nos. 843~1013』において Sa skya pa とかわりのな タントラの分類を考えられているようである mKhas grub rje が、これについては、ゲルク派の は次のように述べている。 「同 Buddhaguahya は Kriyā-tantra において行者自ら本尊仏とな りうると言われるが、 これは Kriyā, Caryā をあ まりへだたりのないものと考えておられたからの ようで、なお研究しなければならない」 と Bu ston Rin po che はおっしゃっているが、 Bu stonの自身の立場は明確にされていない。」 これから伺えるように、ゲルク派が、タントラを 四つに分類する点では、 Sa skya pa とちがわな いが、 Kriyā と Caryā の両タントラの段階にお いては行者自らが本尊仏となりうると説いている のである。この点では、サキャ派との間に明らか な相違がある。 以上のように、チベットの学僧に依れば 部の経典の分類には、三種、四種、五種、 七種等 の分け方があるが、 実践の上ではそれほどのちが いがあるとは認められない。 ただ教理上では、今 問題にしたように、 サキャ派は Kriya タントラに おいて、行者自身を本尊仏を同一視して観想する 39 40 (112) D.No.370 P.No. 18|D.No. 393 P.No. 38 D.No.415 P.No. 59 D.No. 443 P.No. 394 395 400 447 416 317 (479) SERRERS 451 452 420 421 371 372 373 or D.No.437 P.No.76 456 Kriya-tantra 115 470 474 475 476 479 422 14 423 124 44 45 46 91 Yoga-tantra No112 97 D.No. 497 P.No.112 480 100 118 134 63 377 378 110 112 115 64 200 400 401 402 403 404 425 426 427 47 48 49 187 488 国 1886882 28 ឥឥឥឥនងផតឆ៥ឌឌ Carya-tantra D.No.145 P.No.472 116 116 119 120 123 122 163 480 50 51 490 492 379 381 382 383 384 385 500 71 126 116 119 120 123 163 406 407 483 432 493 496 888 58 163 D.No. 363 P.No. 5 364 162 Mahāyoga-tantra 130 196 184 389 5678965 497 543 544 566 604 367 368 402 404 428 7 | SK Vol. 10, No. 154, p. 344-1-1 の Nor chen Kun dgah bzaii po の分類の仕方に依る。 Page #5 -------------------------------------------------------------------------- ________________ (4) No. 18 Report of the Japanese Association for Tibetan Studies March 31, 1972 って所を保持する法師に、また第九地において 種々の義に関する弁才を具えるを直接 に法を示する大法師 (maha-dharma-bhänaka) になるとされる。 それゆえ五地と第九地との間 において所聞の法の義を理解して忘失しない義陀 を獲得することがあって然るべきである。し かも第六第七の 文面では如来の法 を得ること、教の護持者となる旨が各々に説か れているが、それは所聞の法の義の獲得を前提と すべきものと考えられる。 したがって ADV の 文意とも相俟って組織的理解という点で は極めて適正なものであるといえよう。 最後は法師の基本的特性を示す文面系列中、最 終的段階にある第九地の山、すなわち「法の総持 と説示と得たものとなる」という文面についてで ある。この文面の趣意は第九地の全内容との連関 を考察することにより判明すると考えられる。 第 九地の内容の基本部分が法師の体系を示す文面系 中のそれを広説する性格をもち、また 法師の理想形態とその理念的性格を教理的背景を もって構想するものだからである。 さて第九地の ADV の解釈をして考察すると、 「大 法師たること (mahā-dharma-bhānakatva) を成じ 如来の法蔵を守護する」という文面が、 第九地全 体の基調となる理念を集約しているものとして 出しうる。それは ADV では 「法を説くものの 性」と「法を保つものの性」とを意味するとされ る。そして山はまさにこの意に頭に照応する ものであり、したがって大法師の成就を内容とす 第九地全体の意を要約明示するものであると 知られる。 以上の如く十地における法の体系は Tib, 訳 ADVによって補足的に理解をめぐらすと極めて 組織的なものとして判明してくる。なお詳しくは 他日を期したい。 どがある。 さて、秘密部経典の分類の立て方について、ま ずサキャ派の考え方を Kun dgah shin po の 『タ ントラ分類 Gyud sdehi rnam gshag, SK. Vol. サキャ派資料に基づく 秘密部経典の分類 ソナムギャツオ の『Kriya, Cary 両タントラの分類 Bya spyod チベットの地に仏教が広まって以来、ニンマ の二書に基づいて述べてみるならば、 “Kriya, 派、カギュ派、サキャ派、およびゲルク派の四つ Caryà, Yoga, Anuttara-yoga の四つとなる。さ 大宗派が次々と生じた。これらの それぞ Kriya, らに種姓(部)に基づいて分類するならば、 れは、 密教を完全に備えているものである Carya の両タントラに三種があって、 如米部、 が、その主張には少しづつのちがいがあり、秘密 蓮華部、金剛部となり、 Yoga-tantra には五種 部タントラに関しても、その分類の立て方のちが 宝部、蓮華部、羯磨部、金剛部 があって、如来部、 いが、かなりの程度あるようである。 の五つとなっている。 Anuttara-yogaには六つの 種姓(宝生・無量寿・不空成就・阿閦・大日・ 持金剛)がある。これら各種姓(部)についての細 Nor chen Kun dgah bzan po かい分類方法は 『Kriyā, Caryā 両タントラ分類』および、他宗 の grub rje の『タント のものではゲルク派mKhas rGyud sde spyi rnam cf. Fundamenラの総論 tals of the Buddhist Tantras translated from チベットに広まった秘密部タントラには旧密と 新密の二つの系統があり、旧密の方は、Chos rgyal Khrei sro Idebu btsan 時代に広まったもので Vimalamita や Nag の Jñānakumāra などによ って八世紀から九世紀までの間に翻訳された秘密 部経典から成る。これらの秘密部経典をすべて つめた上で、整理したものが、今日Ñin ma rGyud と呼ばれているものである (Tohoku, Nos. bum 828~844; Peking, Nos. 451~469)。 Wayman』 等にくわしく述べられている。 次に新というものは、後期仏教弘があって Atila, Lo chen Rin chen bzah po, hBrog から mi lo tsā ba Šã kya ye śes などの時に成立した 経典中に説かれるものである。ことに hKhon dKon mehog ngyal po Sa skya pa Kun dgab shin po の父子は hBrog mi lo tsā ba から Hevajra tantra と Gubyasamija 等の審教経典を学び、こ れによって協業を実践したので、 Sa skya pa 新宿の中心となった。 Sa skya pa は新密教 (gSan sńags gsar ma pa) とも道果のおしえをと くもの (Lam hbras pa) とも名付けられて、今日 至っている。その伝統に従う学者達のつくった 典も多数あるが、主なものをあげるならば、 いかなる理由に基づいて、四タントラに分類す るかというと、ま Kriyi-tantra は清浄沐浴等 の外面的な身・口の行を主として説くものであり、 修法の際には、行者自らを本尊と観想するのでは なく、本尊をあたかも国王のように想定してか ら悉地 (siddhi) をうけることを説くものである。 すなわち庶民が国に帰して、国王からわり ものをもらうように、行者が夫のままの状態で を変えることなく、罪をざんげし、国王のごと き本尊に請願をなして、最高の悉地をもらいうけ ると主張するものである。 Sa skya の五大祖師の全集 (Sa skya gon m Jnahi bKah bbum) Nor chen Kun dgah bzan po 全集、 Go ram bSod nams sen ge の全集な 次に Caryā-tantra は外面的な身・口の行と内面 的な三昧の行を等しく行して、行者自らを本尊と して観想し、目前に観想によって生ずる本尊その ものを友人のようにみなしてこれから悪をうけ ると主張するものである。 1, No. 1, 3』 及び Nor chen Kun dgah bzan po kyi rnam gshag, SK. Vol. 10, No. 134, 135』 Tibetan by Ferdinand D. Lessing and Alex Page #6 -------------------------------------------------------------------------- ________________ 第十八号 122 十地 日本西蔵学会々報 することである。 とされているが、それは ADV で分類される三種 さて先ず見仏についてである。見仏とは一般に の供養の中、利養の供養 (ried pahi mchod pa= 仏を見ることを意味するが、普遍性を要求される labha-piji)に相当する。 また仏に対する供養は 経文にあっては、可視的な色身を具える歴史的人 経文には「恭敬する、尊重する、承事する、供養 格としての仏を直接に予想することは不合理であ する」とあるが、それについて ADV では「恭敬 る。それゆえ第八地以後の見仏が aaaの各文面 (bsti stah byed pa = satkira)とは三種である。 において三昧という心理的特殊情況における自覚 尊重 (bstun par byed pa=gaurava)による恭敬 的事実とされている点については疑義の余地はな とは称揚讃歎によってその功徳を説くことであ い。しかし前七地のaの文面においては、広大見 る。承事 (ri mo byed pa=mānani)による恭敬 (audarika-darsana, lta ba rgya chen po)と願力 とは恭敬をもって語ることと礼拝などである。供 (pranidhāna-bala, smon lam gyi stobs) との二条「養による恭敬とは花・散香・無香・蓋・瞳・ な 件によって見仏の可能する旨が説かれているた どである」と註解され、真実なるものへの自己投 | ||| | | | | | | | め、その趣意は経だけでは判明しがたいのであ一 企を意味する恭敬という精神的態度に力点がおか る。それは ADV では「広大見とは殊勝なる威力 れているから、供養がその実践的表現として理解 (mthu khyad par can)によって色身 (gaugs kyi されているといえよう。この理解は歴史的人格と 右の図式の中、アルファベットは内容を類別し sku=rupa-kaya)を見るところのものである。願 しての仏が現存しない今日では現実的妥当性をも たものであり、アラビア数字その他は内容の変化 力によってとは自内の正願 (rai gi yai dag pahi |ったものであろう。それはまた三種の供養の中で 進展を種別したものであるが、それらは相互に十 smon lam=adhyatma-samyak-pranidhina) にょ」は恭敬の供養 (bkur stibi mchod pa=satkara-p.) 地の次第に応じて、例えば有功用性とされる前七 って法身 (chos kyi sku= dharma-kaya)を見る」と信などによる修行としての修行の供養(sgrub 地と無功用性とされる八地以後など十地の内容の一 ことである」と註解されている。これによると広 | pabi mchod pa=pratipatti-p.)に相当する。 動向に対応して、秩序だった有機的連関をおりな一 大見とは勝れた精神力によってその諸状況におい 次に法師の体系において法の聴聞と領受につい している。 て仏の実在をリアルに感じとる広大なる識見を、一 で第三の条件となる法の修行と成就あるいは保持 そしてその連関を総合的に把捉すると、一往の一 また願力によって仏を見るとは自らの根源的にし、 についてであるが、殊に第六地第七地にあってそ ところ法師とは十地においては、第一にaへ見仏一て誠実な願を力として仏の内的精神に触れること」の完成の段階を示すの文面の趣意についてであ (buddha-darsana) と供養 (pija)V、 第二にb| を意味すると解せよう。他方「仏を見る」という一 る。その Skt. 原文は諸訳検討すると「聴聞して へ法の聴聞 (Gravana)と領受 (udgrahana)V、| 見仏の概念は経文では「多くの仏が現われる」と 〔その所聞を如実に等至にもとづく般若と智に 第三にcへ法の修行 (pratipatti)と成就 (samps- | 換言されているが、それは ADV では「善巧なる よって照し見ることにより勤修し修行によって保 dana)あるいは保持 (ādhārana)V、第四にd 方便 (thabs la mkhas pa=upiya-kausalya)によ 持する」と読解するのが妥当である。これは ADV へ法の総持(dharani)と説示(nirdesa)V、第五に って多く[の仏」を示現するからである」と註解 においては要約すると、殊勝なる三昧に依止する eヘ法の説示または問答(pariprechi-nirdesa)V、 されている。すなわち仏が菩薩の広大見と願力と 観 (Ihag mthon=vipasyana) と止 (shi gnas= これらの次第を各地に応じて反復しながら漸次に に応じて自己を示現するのは、善巧なる方便によ samatha)によって所聞の法を如実に照し 見るこ 自己完成してゆくものとして体系化されていると一るというのであるが、合理的な解釈といえよう。 とにおいて勤修することが原因となって義陀羅尼 結論されうる。 次は見仏に就く供養についてである。それは経一(don gyi gzuis=artha-dharani)が得られ、さら ところで問題は右の諸要点となる各経文中の内一文では「仏に対する供養(pija, mchod pa)」と に修行によって義陀羅尼の障を解脱して所開の法 容不明なものについて、また法師の体系について 「菩薩 に対する供養」と「僧伽の衆 (samgha'| の義が証得される、と解されているといえる。す のより透徹した理解を期するために、世親の十地 | gana, dge hdun gyi tshogs)に対する供養 なわちらは義陀羅尼の獲得を示すと見られてい 経論 (Arya-dasabhūmi-vyakhyana)の Tib. 訳 | (sammana, yan dag par mchod pa)」とに三分一る。ところでこの法師の体系にあっては第五地に Hphags pa sa bcubi rnam par bad pa (abbr., | されうるかに見える。その中、仏、菩薩、僧伽衆」 おいて聞持陀羅尼 ($ruta-grahana-dharani)を得 ADV)の見解を探索し少しくそれを補足しようと」に共通する供養は衣服飲食など生活上の物的資具 | た聞持法師 ($ruta-dhari dharma-bhanakah)とな 昭和47年3月31日 (3) Page #7 -------------------------------------------------------------------------- ________________ sPob po ra sgan (=sPo hbor + Ra yul) gan ba la srid pa Phyvahi mkhan rjes dban byas No. 18 gshi thog ma/dMu dan Phyva gñen pahi tshe/). dMu Bod rus chen (BKK) Se, rMu, IDon, sTon 1995'gNaḥ khri btsan po yid bshin nor bu & Bon po chos byun (f. 26 a ~27b) PSTAでのrGyal po bkah than Report of the Japanese Association for Tibetan Studies God を含む) た」としているのを併せて見ると、遠祖が関わ一力であったと思われる。 りをもった Bd yul gtsai ma や Bod ka gyag ・中国では Phyvah の夫々の勢力をいずれも から成るという。 drug は模徒、Bod drai po であることがわか|「発」で呼んでいたとしたら混乱を免れなかった Yar luh 王家の遠祖は、この Bodの西側にあーる。同じことを、 であろう。特に Yar lun から興った Phyvah 部に る Myas (rTsai stod), rKoi po, sPo o の地と | Bod hdir dah o mi med / mi ma yin gyis | 限定を加わえるとしたら、先ず「南の発」“Ho深いつながりをもったらしい。Gri gum btsan w | Phyvah”と云ったであろう。 更に Phyvah の音 に先立つ最盛期にはこの Bod を領有したのかも。 に「蕃」の観念を重ねて最終的に「吐蕃」の字を 知れない。これをNag khri btsan PO による | と Bu ston chos byyuh (vol. Ya, 123 a)も示し一 選んだとすれば、決して不当でない一つの解釈が Bd ka g-yag drug の征服で表わしているのであつている。 成立するのではあるまいか。 ろう。隋に知られた頃の Yar lun 王家は、再び一 この Phyvah を Pelliot 文書の一二六は dMu 昔日の栄光を取りもどし、やがて Bod を国号と 一部族と婚姻関係で結びつけている(gnah dai po/ するに至ったのかと思われる。しかし、当初に 「不夜」sPu rgyal の名が伝えられていたのだか 十地における法師の体系 ら、当時、Bodの国号が用いられていたわけはな い筈である。 が dMu を母方としていたことは bGad mdzod -チベット訳十地経論に 旧唐書には「以売髪」為国号/靴謂之吐密」 よる補足的理解| とあり、新唐書には「番発声近、故其子孫日吐 酵」とある。「番」の音にも近いものとして編者 | (f. 18 b)に両部族の婚姻関係は明示されている。 は「髪」や「発」を見つけて来たのである。これ Phyvah は後代では神と混同された (dPaho gtsug. 伊藤 瑞叡 らの古典音は夫々piwot / piwot / piwon となり、 Ja. 5 a~b)ことも事実であるが、部族を表わす 共通音は piwb である。筆者はこの対音に sPu 「名称であったことも確かで、その点は「蘇眠」 大乗仏教において菩薩についで重要な地位を占 氏を含む部族名 Phyvah を提出したいと思う。」 Sehu-Phyvah の場合にも明瞭に認められた(「蘇 めるに至る人格概念に法師 (dharma-bhánaka, Pelliot 文書の一〇三八には sru rgyal Bon gyi | 肌の領界」pp. 28~29)。 chos smra ba 説法者)というのがある。大乗諸 | 「」と結びついている「吐」については、理 経典の各所で関説されるそれは菩薩の基本的側面 を摘示するものの如くであるが、近時の研究によ く“Ho” を対音に想定したい。勿論、“Ho- ると大乗の特質たる宣伝性を担うと同時に、大乗 rgyal の祖がこの称で示される。また rKoi poの Bod'”ではなく、“Ho-Phyvah” の形である。 経典の製作流布に主導的役割を演じたと仮定され | “Ho” は唐落会盟碑の中で「土」によって写さ」る理想的人格に対する呼称でもある。 bla bdag drug...”とし、Gyal rabs bon pol れているから、同音の「吐」が“Ho”を示した ところでかかる法師の理想的形態というものが (f. 10) でも“Phya rje Yab lha bdal drug”と」として問題はない。“Ho”は元来、南寄りの 大乗菩薩行の根本体系と看做しうる十地にあって している。更に遡ったところで Phyar rje sTag 一国を示してIHo Mon”, “Ho-Bal”などと用い は如何に構想され如何なる体系を呈しているかと tsha hal hol (rLaris Po ti bse ru, f. 4a) とも られた。また、gTsai o 江の南岸地帯を“Ho いう興味ぶかい課題がありうる。そこで十地の教 示している。 kha'” の称で呼ぶことも周知の事実である。 Yar 説の演義解釈を目的とする十地経を精査すると、 また、Pelliot 文書二二一八では、 lui はこの IHo kha に含まれる地である。最も重 各地の経文の末尾に法師の在り方を体系的に示す 要なことは、Yar lui 王家と同祖の iKoi rje dkar 一定の文面が組織的に加工されていることを知 po がその東北にあり、更にその北には rTsat 一る。その文面系列について Skt. 原典、Tib. 訳、 とあって、 Pelliot 文書一〇三八の後続部に、「彼 rjehi Thod kar (p. 1286. 1290)があって sTsai シナ訳諸本を比較検討し、法師の体系の内容構造 等が“yul Bod ket gyag drug に至ったといわ」 rjehi Phyvab (p. 1060) と呼ばれていたことであ を追究すると、その諸要点の配合連関が左図の如 れ、その系統をsPu と呼び、 sPu rgyal といっ」る。後者は「春賦」の Phyvah 部で、かなりの勢 | く明になる。 btsan po ltiņu rgyal po Thod rgyal byun ste ... srid pa kun la miah mdzad pah / Phyrahi田が yan Phyva legs çes kyan mchi vo sPu 円 頭出(「台詐区深a」p.3) リビン 魅 トップ Yar luh SEA thog ma Phyva Ya 1972 gnah gdod ma Bod yul gtsan ma Phyvahi sa bskos. March 31, Page #8 -------------------------------------------------------------------------- ________________ 第十八号 日本西藏學會報 第十八号 Report of the Japanese Associa tion for Tibetan Studies No. 18 March 31, 1972 昭和四十七年三月冊一日発行 編集発行人 北村用 東京都文京区本駒 発行所 込二ノ二八ノ 東洋文庫チベット研究室内 日本 西蔵学会、 gcegs so / (DTH. p. 13) 吐 番 の 国 号 Dvan cun kog ES Z' DTH. p. 111, L. Petech | り の梁第"La struttra del ms. Tib. Pelliot | . +6"btsan po sPu rgyal gyi sha snar" VR "btsan po sPu rgyal Khri sron btsan yab sras" rGyal rabs gsal bahi me lon (f. 54a) HOKH 日本 西蔵 学会々報 「と伝えている。この Bad yul も、本来 Tsha god 1287. 皇甫維明→hBah tsan kun 播川公、DTH. を含む地域名を述べたもので、国号ではないと思 p.55). われる。例えば、北史巻九六、白蘭伝に「其地東 山口 瑞鳳 編纂者が“Bod'”の称をもちこみにくい箇処で 北接吐谷渾 西北利模徒......」とある「模徒」に は、同じ Sron btsan sgam po に関しても同年代 当るのであろう。北利は sDe dge に近い Be ri 隋の開皇年間に西方の一大勢力として突然姿を である(「白蘭と Sum pa の rLass 氏」PP. 12~ 現わしたチベット民族の国家を中国では「吐蕃」 13) とすれば、模徒もこの近辺に求められよう。 と呼んだ。何を根拠にして「吐蕃」の名が生れた などとしている (DTH. p. 110)。その先代 (ibid. かは、実のところはっきりしていない。しかし、 p. 105) や先々代 (ibid. p. 104) についても“sPu」の入蔵路を IDan ma brag rtsa-Phun po ri既に多くの学者から各様の意見が提出されてい rgyal”を用いている。中国にも知られた“sPu | Khams kyi Padma GanlsGo doh sgo mo と示し る。その殆んどは、チベット人が自らの国を呼ん rgyal”「不夜」、「弗夜」氏の称は、いかめしい国」ている。IDan ma は hDan ma で、gLoir thai で云う“Bod”の名と結びつけた解釈である。確| 号が必要になる以前に用いられたもので、部族国 sgrol ma lha khai のある地、今日の Dro ma で かに“Bod”は吐蕃の国号として Shol の rdo rios | 家の首長の号ともすべきものであろう。 IDan khog 鄧柯に近い。他の地も Khams 内部に や唐蕃会盟碑に見え、後者では「吐蕃」と対応し 敦煌年代記には Khyui po Pun sad zu tse が | あることは確かで mKhas pahi dgah ston (Ja. f. て書かれている。敦煌 年代記でも、Sroh btsan | rTsai Bod 二万戸を討伐して、その二万戸を褒美」 32 a)には、公主は mGar の追いつく の をまっ sgam po の事績を称えるところ (DTH. p. 118) に拝領したとある (DTH. p. 106). この rTsai | に見えているので、「吐蕃」と“Bod'”を結びつ は今日の gTsai ではなく、IHari mgo から玉樹一 のち sGo doh sgo mo に着いたとしている。こ けることはいかにも妥当のように見える。しか にわたる広大な地域であり、その東寄りの rTsahi | の Bod khams 今日の dBus gTsai を含むそれ し、この線は万全な保証を受けているものではな | smad に Shai shui の Khyui lui から移住した」ではなく、Khams の別称である Bod であり、模 い。有名な hGos lo tsa ba gShon nu dpal は、 と考えられる Khyun po の集団が居住している|徒であるに違いないと憚りなく云えよう。 N Bod khams thams cad shabs kyis bcagste (Ri po che)o OrTsan v Mar mun thDzam glin rgyas bcad +6 hphags pa Don yod snon gyi yi ge rnins rnam(s) las yul hdi la snon min (s)Pu rgyal shes zer la / phyis Bod ces bya bar thchad pa yan ... [Deb snon. Ka 18b-19a] 昭和47年3月31日 に領有されていたのが“Bod'”の地である。勿| lcags dkyu によるとして“Bod, Bod rab, Bod 論、“dBus gTsai”を併せた“Bod'”であろう筈 | dras po" をとりあげ、それらを順に“mNah ris はない(「蘇眠の領界」 pp. 11~18). Stein 文書 | skor gsum", "dBus gTsai ru bshi", mDo khams として、昔の呼称は sPu rgyal で、Bod の名は新 (TLTD II. pp. 8~16, 「古代チベット史考異」 sgai gsum”に当てている (f. 62a)。最後の“Bod しいと主張している。では、敦煌年代記の Sroi | pp. 44~46)が伝えるところでは、文成公主はこ | drai po'”「本来の Bod」が指している "mDo btsan sgam po の項に見える Bod はどう解すべき の rTsai yul を通って Tsha God に赴き、そこ khams sgai gsum" は同書 (f. 75 a)によると かというと、筆者は、これを後代の編纂時にもち で btsan po と共に両三年を過した。このことを一 (括弧内は筆者による)、 込んだものと見なしたい。編纂は七七九年(sBa- | 敦煌編年記は、 bzed, p. 53) 年以後のことかと思われ、後代の名」 (640) btsan mo Mun chai koii co/mGar ston | | 称をもちこんだ例は他にも見られる(段倹魏→ | rtsan yul zui gis spyan dratis te Bod yul du | Tsha ba sgah (=Tsha ba mdzo sgah.... Tsha rMa rDza Zab mo sgan (=hPhan yul ... IDan ma xt11043) (1)