SearchBrowseAboutContactDonate
Page Preview
Page 8
Loading...
Download File
Download File
Page Text
________________ 第十八号 日本西藏學會報 第十八号 Report of the Japanese Associa tion for Tibetan Studies No. 18 March 31, 1972 昭和四十七年三月冊一日発行 編集発行人 北村用 東京都文京区本駒 発行所 込二ノ二八ノ 東洋文庫チベット研究室内 日本 西蔵学会、 gcegs so / (DTH. p. 13) 吐 番 の 国 号 Dvan cun kog ES Z' DTH. p. 111, L. Petech | り の梁第"La struttra del ms. Tib. Pelliot | . +6"btsan po sPu rgyal gyi sha snar" VR "btsan po sPu rgyal Khri sron btsan yab sras" rGyal rabs gsal bahi me lon (f. 54a) HOKH 日本 西蔵 学会々報 「と伝えている。この Bad yul も、本来 Tsha god 1287. 皇甫維明→hBah tsan kun 播川公、DTH. を含む地域名を述べたもので、国号ではないと思 p.55). われる。例えば、北史巻九六、白蘭伝に「其地東 山口 瑞鳳 編纂者が“Bod'”の称をもちこみにくい箇処で 北接吐谷渾 西北利模徒......」とある「模徒」に は、同じ Sron btsan sgam po に関しても同年代 当るのであろう。北利は sDe dge に近い Be ri 隋の開皇年間に西方の一大勢力として突然姿を である(「白蘭と Sum pa の rLass 氏」PP. 12~ 現わしたチベット民族の国家を中国では「吐蕃」 13) とすれば、模徒もこの近辺に求められよう。 と呼んだ。何を根拠にして「吐蕃」の名が生れた などとしている (DTH. p. 110)。その先代 (ibid. かは、実のところはっきりしていない。しかし、 p. 105) や先々代 (ibid. p. 104) についても“sPu」の入蔵路を IDan ma brag rtsa-Phun po ri既に多くの学者から各様の意見が提出されてい rgyal”を用いている。中国にも知られた“sPu | Khams kyi Padma GanlsGo doh sgo mo と示し る。その殆んどは、チベット人が自らの国を呼ん rgyal”「不夜」、「弗夜」氏の称は、いかめしい国」ている。IDan ma は hDan ma で、gLoir thai で云う“Bod”の名と結びつけた解釈である。確| 号が必要になる以前に用いられたもので、部族国 sgrol ma lha khai のある地、今日の Dro ma で かに“Bod”は吐蕃の国号として Shol の rdo rios | 家の首長の号ともすべきものであろう。 IDan khog 鄧柯に近い。他の地も Khams 内部に や唐蕃会盟碑に見え、後者では「吐蕃」と対応し 敦煌年代記には Khyui po Pun sad zu tse が | あることは確かで mKhas pahi dgah ston (Ja. f. て書かれている。敦煌 年代記でも、Sroh btsan | rTsai Bod 二万戸を討伐して、その二万戸を褒美」 32 a)には、公主は mGar の追いつく の をまっ sgam po の事績を称えるところ (DTH. p. 118) に拝領したとある (DTH. p. 106). この rTsai | に見えているので、「吐蕃」と“Bod'”を結びつ は今日の gTsai ではなく、IHari mgo から玉樹一 のち sGo doh sgo mo に着いたとしている。こ けることはいかにも妥当のように見える。しか にわたる広大な地域であり、その東寄りの rTsahi | の Bod khams 今日の dBus gTsai を含むそれ し、この線は万全な保証を受けているものではな | smad に Shai shui の Khyui lui から移住した」ではなく、Khams の別称である Bod であり、模 い。有名な hGos lo tsa ba gShon nu dpal は、 と考えられる Khyun po の集団が居住している|徒であるに違いないと憚りなく云えよう。 N Bod khams thams cad shabs kyis bcagste (Ri po che)o OrTsan v Mar mun thDzam glin rgyas bcad +6 hphags pa Don yod snon gyi yi ge rnins rnam(s) las yul hdi la snon min (s)Pu rgyal shes zer la / phyis Bod ces bya bar thchad pa yan ... [Deb snon. Ka 18b-19a] 昭和47年3月31日 に領有されていたのが“Bod'”の地である。勿| lcags dkyu によるとして“Bod, Bod rab, Bod 論、“dBus gTsai”を併せた“Bod'”であろう筈 | dras po" をとりあげ、それらを順に“mNah ris はない(「蘇眠の領界」 pp. 11~18). Stein 文書 | skor gsum", "dBus gTsai ru bshi", mDo khams として、昔の呼称は sPu rgyal で、Bod の名は新 (TLTD II. pp. 8~16, 「古代チベット史考異」 sgai gsum”に当てている (f. 62a)。最後の“Bod しいと主張している。では、敦煌年代記の Sroi | pp. 44~46)が伝えるところでは、文成公主はこ | drai po'”「本来の Bod」が指している "mDo btsan sgam po の項に見える Bod はどう解すべき の rTsai yul を通って Tsha God に赴き、そこ khams sgai gsum" は同書 (f. 75 a)によると かというと、筆者は、これを後代の編纂時にもち で btsan po と共に両三年を過した。このことを一 (括弧内は筆者による)、 込んだものと見なしたい。編纂は七七九年(sBa- | 敦煌編年記は、 bzed, p. 53) 年以後のことかと思われ、後代の名」 (640) btsan mo Mun chai koii co/mGar ston | | 称をもちこんだ例は他にも見られる(段倹魏→ | rtsan yul zui gis spyan dratis te Bod yul du | Tsha ba sgah (=Tsha ba mdzo sgah.... Tsha rMa rDza Zab mo sgan (=hPhan yul ... IDan ma xt11043) (1)
SR No.269269
Book TitleTibetan Studies In India
Original Sutra AuthorN/A
AuthorV V Gokhale
PublisherV V Gokhale
Publication Year
Total Pages8
LanguageEnglish
ClassificationArticle
File Size2 MB
Copyright © Jain Education International. All rights reserved. | Privacy Policy