SearchBrowseAboutContactDonate
Page Preview
Page 24
Loading...
Download File
Download File
Page Text
________________ 会員消息 O昨年まで人文研所長を二期おつとめの塚本善隆教授は,本年2月8日 に定年御退官となったが,以来市教育委員、更に5月からは国立京都博物館長の要職に御 活躍である。○35年度予餞会, 2月25日,霞会館。荒牧典俊君(仏教)の修士課程終了,山 下隆夫・朝倉義寛 (印哲)・上岡弘二(梵文) 三君の学部卒業を祝う。羽溪・山口先生の長 老から、錦織寺の木辺氏など久々の御来会があり,近来の盛会であった。○服部正明・梶 山雄一の両氏が,3月1日付で夫々印哲・仏教講座の助教授に就任。○36年度に部外から御 来講を仰ぐ教官は,印哲に佐保田鶴治 (阪大), 仏教に野上俊静(谷大)・藤吉慈海(人文研), 林文に加賀谷寛・内田紀彦 (大外大)の各位である。O関係教官懇親会, 5月30日, 細川別 邸。足利教授の御配慮により、部内・部外の新任教官歓迎を兼ねて開催。○新入生歓迎会, 4月21日, 楽友会館。大学院博士課程(仏教 1),同修士課程 5(梵文1・印哲2・仏教 2), 学部3(印哲 2仏教1) 聴講生2。仏教修士入学の河村君はカナダ国籍。OHubert Durt (ベルギー)・Jacques May (スイス)両氏が相次いで来学,5月より大学院研修生として 長尾雅人教授のもとに仏教学を研究。 [49, 52頁参照) Oインド Visvabharati 大学講師 Venkata Ramanan氏が谷大の招聘により在洛の機を利して、5月下旬より二カ月間 Prasannapada 講読をお願いし,教官学生多数が参加した。 ○例会,6月10日, 楽友会館。 朝倉・上岡の両君が夫々『Naiskarmyasiddhi の Vedanta 思想 』・『Rgvedaにおける。 Yama」と題し報告。○長尾教授を代表者とする綜合研究『インド哲学史上における唯識思 想の位置』に対し、7月下旬に本年度文部省科学研究費交付の通知があった。○京大西南ア ジア研究会では,このたび伊藤義教先生が編集主幹となられ,32年創刊の機関誌『西南ア ジア研究』に飛躍的発展を見た。8月初めB5活版の新装で出た65頁の第6号には、伊藤 先生の二論考と上岡君の(前掲表題) 論文が含まれている。なお同誌は半年刊,印刷は本 誌と同様あぽろん社。○梶山助教授は英国文化振興会の留学生として渡英。7月28日に神 戸を発ち、既に次記に安着された- c/o Mrs. Oulagi, 179 Fordwych Road, London N. W.2。ロンドン大学 SOAS で一年間研究の予定。O工藤成樹(仏教・博士課程修了) 海恵宏樹 (同在学中)の両君は,ラングーンに新設の International Institute for Ad Buddhistic Studies に留学決定,9月29日羽田を発つ。○善波周先生は6月中 旬胆嚢壊疽で重態に陥られたが、手術後の経過きわめて好く休暇中に御全快,既に授業も お始めである。○松尾義海教授は今春より御健康すぐれず,7月以来加茂川病院にて療養 に専念される。近く外科手術に御決定の由であるが,余後順調に御全治へ向われることを 祈ってやまない。 編 集 後 記 はやりの物価倍増は創刊早々の本誌にピンチでしたが,この第2号と共 に八ヵ月毎の発行に見透しがつきました。月々の積立てに御協力の会員各位, 特別に寄付 をよせられた沢山元昭氏,寄稿を快諾された J. May氏,前回に続きお骨折頂いた伊藤武 夫氏に,夫々深く感謝します。会員消息欄を設けましたので,御変動あれば編集部まで お知らせ下さい。本年度編集委員は4月例会で決り,教官側から大地原・服部・祀山の三 助教授,学生側から小林と学会幹事の山下君,計5名であります。 (小林信彦)
SR No.269360
Book TitleLaksana Laksyartha
Original Sutra AuthorN/A
Author
Publisher
Publication Year
Total Pages24
LanguageEnglish
ClassificationArticle
File Size2 MB
Copyright © Jain Education International. All rights reserved. | Privacy Policy