Book Title: Bhava And Svabhava 01
Author(s): 
Publisher: 

View full book text
Previous | Next

Page 28
________________ (8) 宇井伯爵 『陳那著作の研究』 岩波書店 一九五八、一六七頁以下。 H. Kitagawa, A Study of a Short Philosophical Treatise ascribed to Dignag.a, 『インド古典論理學の研究』所収、鈴木學術財團 一九六 五 (repr. 一九八五)。服部正明『佛教の思想4 認識と超越〈唯識〉』 角川書店 一九七〇、八四十八六頁。 (9) 大正三1、 八八五a111b八。(論日。)爲遮一性異性非有邊故、大 師但依假施設事、而宣法要、欲令有悔方便趣入、如理作意、遠離邪宗、 永断煩悩。 如是三邊皆過故。我當開釋。此中取因假設、略有三種。一 者褪聚、一二者相績、三者分位差別。言總聚者、謂於一時有多法聚。隨 顧世用、以一性說。如身林等。...由此三義、密意說有補嘔掲羅及證圓 寂。然此二義、但是假設、不可說為一性異性及緩無性。有過失故。 (0) この貼はつとにシャース トリ (n.1, p.239) に言及されているが、論操 は不明。筆者の論據は次のとおり。 そのものに對する習慣的用法 (vyavahara)であるとする微妙な立場 をとっている。山上前掲論文(一九八九)一○六、一○八一一〇九頁 も参照。 (n) 大正三一、八八七c四十二〇。豊復世閉、於現事處、一異性等有不可 說耶。有如是說、現見世人、於衣等處、於絲等、不會思畳一異性等、 皆共爲貨買等事。世寧爲欲利益世用、方便宣說、亦不言其一性異性。 頌日。世奪欲令斷煩悩、同彼世用可思事、不言一性及異性、方便說法 化衆生。論日。諸佛世奪、不壊世閉、如其所有、離難思事、於諸衆生、 隨其意榮差別之性、於被經迫隨眠位中、爲欲跡彼諸煩悩故、宣說法要。... (2) ed. T. Vetter, Dharmakirti's Pramanaviniscayak 1. Kapitel: Pra tyaksam, Einleitung, Text der tibetischen Ubersetzung, Sanskritfragmente, deutsche Ubersetzung, Wien 1966, p. 84, 1. 18--p. 86, 1.9. 梵語原文は M. Jambivijaya (n. 23) p. 135 を参照。 ed. R. Gnoli, Pramanavarttikam of Dharmakirti, the first Chapter with the Autocommentary, Roma ISMEO 1960, p. 20, 11. 21ff. 3 上前掲論文(一九八四)生三九。さらに、カマラシーラはダルマキー ルティにもとづく「三つの矛盾」を説明する中で、ダルマキールティ テキ NV, p. 2099, 11. 7-10; evam aniyatadigdesasambandhisu gajanuturagasy andanesu parasparapratyasattyanu[/upa]glhitesu avadharitanawadhariteyattesu vartamana bahutvasamkhyaiva senety ucyate /...evam yathasambhavam pugavanayuthabrahmanaganasabda api drastavyah / ibid. p. 501, 11. 8-9; kena senavanayor anarthantarabhavo 'bhyupalamyate / yatha ca senavanany arthantarabhu tani tathoktam / NVT, p. 500, 1. 24; "tathoktam" iti bahutvasa: mkhyaiva sena vanam ceti / NOUSEVSURHO 6 620 1 lema "...ekam dravyam visvam syat / tatas ca sahotpattivinasau..." (p. 20, 11. 23--24) kut #bug A "evam hi visvam ekam dravyam syat, tatas ca sahotpadadiprasangah" (*) V samo この點も「矛盾する屬性との結びつき」の概念が『プラマーナ・ヴァ 1ルッティカ第一章自生』にもとづくことの證左となる。(*)Tatty・ asamgrahapanjika: ed. S.D. Shastri, Tattvasangraha of Acarya Shantaraksita with the commentary "panjika' of Shri Kamalashila, 御教示を得いたので、筆者の責任において以下に簡単にまとめておきた い。軍隊や森を全般 (avayavin) であると明言する文献はないが、 ウッドゥヨータカラ說をしばしば批判するバーサルヴァシュニャは、 「軍隊」や 「森」とほぼ同じ存在論的立場にある「神殿」について、そ れを全位 Cavayavin) であると認められると明言する。他方「村」や 「隠衆」に關しては、それらを全位であるというものもいるが、バー サルヴァシフュニャ自身は、例えば「村」とは家々の集合(samudāya) Varanasi 1981, p.246, 1. 15f. (A) G. Buhnemann, Jitari: Kleine Texte, Wien 1982, p. 16 に報告さ れたジターリの著作“Vyāpakānupalambha”の冒頭部分。 (6) Tattvasamgraha (n. 13), k. 601. Avayavinirakarana: ed. A. 部分と全 六三三一

Loading...

Page Navigation
1 ... 26 27 28 29 30